2022年8月11日

ハイドン:交響曲第107番 変ロ長調 Hob.I:107
交響曲第11番 変ホ長調 Hob.I:11
交響曲第32番 ハ長調 Hob.I:32
交響曲第15番 ニ長調 Hob.I:15
指揮:ヨハネス・クルンプ
管弦楽:ハイデルベルク交響楽団
CD:キングインターナショナル KKC6544
ピリオド・アプローチによるハイデルベルク交響楽団によるハイドンの交響曲全曲録音シリーズ。同シリーズは、鬼才トーマス・ファイが率いて録音を進めていたが、2014年トーマス・ファイが事故で録音がストップとなった。2016年よりベンヤミン・シュピルナー指揮のもと録音を再開。そして2020年からはヨハネス・クルンプを新たな音楽監督に就任した。このCDは、同シリーズ第26巻で、ハイドンがモルツィン伯爵に仕えていた時代からエスターハージー宮殿に仕える前の1760年から1761年頃に作曲された4つの交響曲を収録。なお、第107番は、1950年代に入ってから交響曲に分類されたため、大きな番号が与えられている。
指揮のヨハネス・クルンプ(1980年生まれ)は、ドイツ、シュトゥットガルト出身。2013年に、1958年創立のエッセン・フォルクヴァング室内管弦楽団の首席指揮者・音楽監督に就任。クルンプは、このドイツの地方の室内オーケストラを一躍注目の楽団に引き上げた。クルンプは「ハイドンの初期の作品は演奏される機会が少なく、私たち音楽家さえほとんど知らないというのが現状です。これらの初期作品はハイドンの独創性にあふれ私たちに喜びを与えてくれます」と語っている。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年8月08日

バッハ:平均律クラヴィア曲集 第1巻&第2巻
第1巻 BWV846-869
<Disc 1>
第1番 ハ長調 BWV846:前奏曲
第1番 ハ長調 BWV846:フーガ
第2番 ハ短調 BWV847:前奏曲
第2番 ハ短調 BWV847:フーガ
第3番 嬰ハ長調 BWV848:前奏曲
第3番 嬰ハ長調 BWV848:フーガ
第4番 嬰ハ短調 BWV849:前奏曲
第4番 嬰ハ短調 BWV849:フーガ
第5番 ニ長調 BWV850:前奏曲
第5番 ニ長調 BWV850:フーガ
第6番 ニ短調 BWV851:前奏曲
第6番 ニ短調 BWV851:フーガ
第7番 変ホ長調 BWV852:前奏曲
第7番 変ホ長調 BWV852:フーガ
第8番 変ホ短調 BWV853:前奏曲
第8番 嬰ニ短調 BWV853:フーガ
第9番 ホ長調 BWV854:前奏曲
第9番 ホ長調 BWV854:フーガ
第10番 ホ短調 BWV855:前奏曲
第10番 ホ短調 BWV855:フーガ
第11番 ヘ長調 BWV856:前奏曲
第11番 ヘ長調 BWV856:フーガ
第12番 ヘ短調 BWV857:前奏曲
第12番 ヘ短調 BWV857:フーガ
<Disc 2>
第13番 嬰ヘ長調 BWV858:前奏曲
第13番 嬰ヘ長調 BWV858:フーガ
第14番 嬰ヘ短調 BWV859:前奏曲
第14番 嬰ヘ短調 BWV859:フーガ
第15番 ト長調 BWV860:前奏曲
第15番 ト長調 BWV860:フーガ
第16番 ト短調 BWV861:前奏曲
第16番 ト短調 BWV861:フーガ
第17番 変イ長調 BWV862:前奏曲
第17番 変イ長調 BWV862:フーガ
第18番 嬰ト短調 BWV863:前奏曲
第18番 嬰ト短調 BWV863:フーガ
第19番 イ長調 BWV864:前奏曲
第19番 イ長調 BWV864:フーガ
第20番 イ短調 BWV865:前奏曲
第20番 イ短調 BWV865:フーガ
第21番 変ロ長調 BWV866:前奏曲
第21番 変ロ長調 BWV866:フーガ
第22番 変ロ短調 BWV867:前奏曲
第22番 変ロ短調 BWV867:フーガ
第23番 ロ長調 BWV868:前奏曲
第23番 ロ長調 BWV868:フーガ
第24番 ロ短調 BWV869:前奏曲
第24番 ロ短調 BWV869:フーガ
第2巻 BWV870-893
<Disc 3>
第1番 ハ長調 BWV870:前奏曲
第1番 ハ長調 BWV870:フーガ
第2番 ハ短調 BWV871:前奏曲
第2番 ハ短調 BWV871:フーガ
第3番 嬰ハ長調 BWV872:前奏曲
第3番 嬰ハ長調 BWV872:フーガ
第4番 嬰ハ短調 BWV873:前奏曲
第4番 嬰ハ短調 BWV873:フーガ
第5番 ニ長調 BWV874:前奏曲
第5番 ニ長調 BWV874:フーガ
第6番 ニ短調 BWV875:前奏曲
第6番 ニ短調 BWV875:フーガ
第7番 変ホ長調 BWV876:前奏曲
第7番 変ホ長調 BWV876:フーガ
第8番 嬰ニ短調 BWV877:前奏曲
第8番 嬰ニ短調 BWV877:フーガ
第9番 ホ長調 BWV878:前奏曲
第9番 ホ長調 BWV878:フーガ
第10番 ホ短調 BWV879:前奏曲
第10番 ホ短調 BWV879:フーガ
第11番 ヘ長調 BWV880:前奏曲
第11番 ヘ長調 BWV880:フーガ
第12番 ヘ短調 BWV881:前奏曲
第12番 ヘ短調 BWV881:フーガ
<Disc 4>
第13番 嬰ヘ長調 BWV882:前奏曲
第13番 嬰ヘ長調 BWV882:フーガ
第14番 嬰ヘ短調 BWV883:前奏曲
第14番 嬰ヘ短調 BWV883:フーガ
第15番 ト長調 BWV884:前奏曲
第15番 ト長調 BWV884:フーガ
第16番 ト短調 BWV885:前奏曲
第16番 ト短調 BWV885:フーガ
第17番 変イ長調 BWV886:前奏曲
第17番 変イ長調 BWV886:フーガ
第18番 嬰ト短調 BWV887:前奏曲
第18番 嬰ト短調 BWV887:フーガ
ピアノ:山根弥生子
CD:コジマ録音 ALCD-9230〜33
日本人初のベートーヴェン全ピアノ独奏作品録音の完結と長年の演奏活動に対し、2014年に「ミュージック・ペンクラブ」音楽賞を受賞した山根弥生子。パリで学び、父・山根銀二が研究していたベートーヴェンを筆頭に数々の名盤を生み出してきた山根弥生子が、ついにバッハの「平均律クラヴィア曲集」をリリース。
ピアノの山根弥生子は、パリ国立音楽院においてラザール・レヴィに師事。1953年プルミエ・プリを得てピアノ科卒業。その後チューリッヒ、ベルリン、モスクワでそれぞれマックス・エッガー、ヘルムート・ロロフ、ヤコブ・フリエールのもとで研鑽。1958年「マリア・カナルス国際コンクール」第1位。1960年日本でデビュー以来、国内外で演奏活動を続け今日に至る。1970年と77年には東京でベートーヴェンの全32曲のピアノ・ソナタ連続演奏会を開き高い評価を得る。国内のほとんどの主要オーケストラと共演し、国外でも多くの大都市のオーケストラと共演。1975年度「福山賞」受賞。2013年、日本人初の「ベートーヴェン全ピアノ独奏作品録音」を完結。2014年第26回「ミュージック・ペンクラブ音楽賞」独奏・独唱部門賞受賞。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年8月04日

シベリウス:交響曲第5番 変ホ長調 Op.82
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)
導入部 火の鳥の踊り
王女たちのロンド(ホロヴォード)
魔王カスチェイの凶悪な踊り
子守歌
終曲
指揮:セルジュ・チェリビダッケ
管弦楽:ミュンヘン・フィルハーモニー
録音:シベリウス 1988年3月26日、ミュンヘン、ガスタイク・フィルハーモニーでのライヴ
ストラヴィンスキー 1982年10月28日、ミュンヘン、ヘルクレス・ザールでのライヴ
CD:ワーナーミュージック・ジャパン WJ-5452356025
チェリビダッケの未発表ライヴ録音登場。ミュンヘン・フィルとセルジュ・チェリビダッケによる遺産が、またミュンヘン・フィル・レーベルより発売となった。1979年6月に首席指揮者に就任し、17年間この地位を務めたチェリビダッケ。今日のミュンヘン・フィルの世界的な名声を築いた。ミュンヘン・フィルとバイエルン放送所蔵のオリジナルのアナログ・マスターテープから24bitデジタル変換(ストラヴィンスキー)、デジタル・マスターテープより24bitにコンバート(シベリウス)し、24bit/96kHzリマスターを行い、クリストフ・スティッケル氏が最終マスタリングを担当。またその際にミュンヘン・フィル楽団員も立ち会い、会場の音のリアリティさを実現している。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年8月01日

ジョン・ウィリアムズ:ヴァイオリン協奏曲 第2番~アンネ=ゾフィー・ムターのための~
映画音楽集(アンネ=ゾフィー・ムターのための新編曲)
「ロング・グッドバイ」のテーマ
「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」から ハン・ソロと王女
「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」から マリオンのテーマ
ヴァイオリン:アンネ=ゾフィー・ムター
指揮:ジョン・ウィリアムズ
管弦楽:ボストン交響楽団
CD:ユニバーサルミュージック UCCG45052
映画音楽のレジェンド、ジョン・ウィリアムズとヴァイオリンの女王アンネ=ゾフィー・ムター。トップ・アーティストの長年の友情とコラボレーションの結実である新作ヴァイオリン協奏曲の世界初録音。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年7月28日

バッハ:フーガ 変ホ長調 BWV876
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲 第15番 変ホ長調 作品144
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第12番 変ホ長調 作品127
弦楽四重奏:デンマーク弦楽四重奏団
ルネ・トンスガード・ソレンセン(ヴァイオリン)
フレデリック・オーランド(ヴァイオリン)
アスビョルン・ノルガード(ヴィオラ)
フレーデリク・スコイエン・シェーリン(チェロ)
CD:ユニバーサル ミュージック UCCE5011
このCDは、2002年に設立されたデンマーク弦楽四重奏団がベートーヴェン、ショスタコーヴィチ、バッハを採り上げたアルバム。2009年「ロンドン国際弦楽四重奏コンクール」で優勝。その刺激的な演奏は、若武者、あるいは若き猛獣などと評され、現代音楽とコアなクラシックのレパートリーに対しも新たな視点でその本質を浮き彫りにする。同時に彼らは北欧の民俗音楽の世界にも取り組んでいる。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年7月25日

<CD1>
アンソニー・チャン:ライヴ・イヤー・エミッション!オリヴィエ・メシアンへのオマージジュ
武満徹:雨の樹素描II オリヴィエ・メシアンの 追憶に
トリスタン・ミュライユ:別離の鐘とほほえみ・・・ オリヴィエ・メシアンの 追憶に
オリヴィエ・メシアン:「幼子イエスに注ぐ20の眼差し」①
I. 父の眼差し
II. 星の眼差し
III. 交換
IV. 聖母の眼差し
V. 子を見つめる子の眼差し
VI. それに全ては成されたり
VII. 十字架の眼差し
VIII. 高き御空の眼差し
IX. 時の眼差し
X. 喜びの聖霊の眼差し
<CD2>
オリヴィエ・メシアン:「幼子イエスに注ぐ20の眼差し」②
XI. 聖母の初聖体
XII. 全能の言葉
XIII. 降誕祭
XIV. 天使たちの眼差し
XV. 幼子イエスの接吻
XVI. 予言者たち、羊飼いたちと博士たちの眼差し
XVII. 沈黙の眼差し
XVIII. 恐るべき感動の眼差し
XIX. 我は眠っているが、私の魂はめざめている
XX. 愛の教会の眼差し
クルターグ・ジェルジュ:オリヴィエ・メシアンに注ぐささやかな眼差し
ジョナサン・ハーヴェイ:メシアンのトンボー
ピアノ:ベルトラン・シャマユ
CD:ワーナーミュージック・ジャパン 9029.619666
ピアノのベルトラン・シャマユ(1981年生まれ)は、フランス 、トゥールーズ出身。トゥールーズ音楽院のクロディーヌ・ウィロースに、さらにパリ音楽院のジャン=フランソワ・エッセールに師事し、15歳でパリ音楽院に入学。その後、ロンドンにてマリア・クルチオから個人的な指導を受けたほか、レオン・フライシャー、ドミトリー・バシキーロフからも薫陶を受けたほか、マレイ・ペライアからは最大の影響を受けたという。2001年「ロン=ティボー国際コンクール」第4位。その後世界各国の主要な管弦楽団との共演、音楽祭への出演、室内楽の演奏などを行うほか、多くの録音を発表。2015年には芸術文化勲章「シュヴァリエ」を授与されたほか、クラシック音楽「ヴィクトワール賞」を唯一3度受賞している。ロマン派音楽を中心的なレパートリーとするほか、アンリ・デュティユー、ピエール・ブーレーズ、エサ=ペッカ・サロネンといった現代の作曲家の新作の演奏においても存在感を発揮している。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年7月21日

ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調
ロマンス第2番ヘ長調
ヴァイオリン:前橋汀子
指揮:秋山和慶
管弦楽:オーケストラ・アンサンブル金沢
録音:2021年11月24日、石川県立音楽堂(ライヴ録音)
CD:ソニーミュージック SICC19061
ヴァイオリンの前橋汀子は、17歳でレニングラード音楽院に留学の後、米国のジュリアード音楽院に留学。その後渡欧して、スイスのモントルーにおいてヨゼフ・シゲティとナタン・ミルシテインに師事。シゲティ他界後もモントルーに暮らす。ストコフスキーの指揮によりカーネギー・ホールで米国デビューを果すなど、世界的に活躍。2004年「日本芸術院賞」受賞、2007年第37回「エクソンモービル音楽賞」受賞、2011年「紫綬褒章」受章。大阪音楽大学教授。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年7月18日

<CD1>
ベートーヴェン:
交響曲第1番
交響曲第3番「英雄」
録音:2011年2月8日、すみだトリフォニーホール
<CD2>
ベートーヴェン:
交響曲第2番
録音:2011年2月8日、すみだトリフォニーホール
交響曲第6番「田園」
録音:2011年2月16日、すみだトリフォニーホール
<CD3>
ベートーヴェン:
交響曲第4番
交響曲第5番「運命」
録音:2011年2月11日、すみだトリフォニーホール
<CD4>
ベートーヴェン:
交響曲第8番
録音:2011年2月21日、サントリーホール
交響曲第7番
録音:2011年2月16日、すみだトリフォニーホール
<CD5>
ベートーヴェン:
交響曲第9番「合唱付き」
録音:2011年2月21日、サントリーホール
指揮:フランス・ブリュッヘン
管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団
(CD5)
リーサ・ラーション(S)
ウィルケ・テ・ブルメルストゥルーテ(A)
ベンジャミン・ヒューレット(T)
デイヴィッド・ウィルソン=ジョンソン(Br)
合唱:栗友会合唱団
CD:Tobu Recordings TBRCD0134
このCDは、巨匠フランス・ブリュッヘンが愛した新日本フィルとのベートーヴェン全集。ブリュッヘンにとってモダン・オケとの録音が世に出るのは世界初。
指揮のフランス・ブリュッヘン(1934年―2014年)は、オランダ、アムステルダム出身。リコーダー、フルート、フラウト・トラヴェルソ奏者。アムステルダム音楽院、アムステルダム大学に学ぶ。21歳で王立ハーグ音楽院教授。1950年代よりリコーダー奏者として活動を開始し、リコーダーによる演奏の可能性を格段に広めた古楽界の草分け的な存在。チェンバロ、オルガン奏者のグスタフ・レオンハルトやチェロ奏者のアンナー・ビルスマらと共演を重ね、1950年代から1960年代にはテレフンケン・レーベルに、1970年代にはSEONレーベルに多くの録音を残した。当初リコーダー奏者としてキャリアをスタートさせ、モダン・リコーダーからしだいに古楽器へと傾倒して行った。同時にフラウト・トラヴェルソ奏者としても一流の腕前を持っていた。1981年にオリジナル楽器のオーケストラである「18世紀オーケストラ 」(Orchestra of the 18th Century) を結成して指揮者に転じた。1973年にリコーダー奏者として初来日。また、指揮者として18世紀オーケストラを率いた来日も多く、新日本フィルハーモニー交響楽団への客演指揮も行った。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年7月14日

ピアソラ:南へ帰ろう
アディオス・ノニーノ
セーヌ川
5つの小品 平原/ロマンティコ/アクセントの効いた/悲しみ/伊達男
天使の死 「天使の組曲」より
あるタンゴ弾きへのエレジー I コンフュージョン(困惑)/
エレジー II メランコリー/
エレジーIII エピローグ
ロコへのバラード
タンゴ 第2番 「タンゴ組曲」より
タンゴ 第3番 「タンゴ組曲」より
オブリビオン(忘却)
リベルタンゴ
ギター:福田進一
CD:マイスター・ミュージック MM- 4507
鬼才アストル・ピアソラが生誕100年(2021)と没後30年(2022)を迎えた。節目にあたり「そのオリジナルと新編曲を、いま一度ギターで表現したい気持ちに駆られた。」と語る福田進一が放つピアソラ・トリビュート・アルバム。今回スペシャルゲストとして、福田とは師弟関係でもある鈴木大介を迎えた。
ギターの福田進一(1955年生まれ) は、大阪市出身。関西大学商学部を中退した後、1977年6月よりパリに留学。エコール・ノルマル音楽院にてアルベルト・ポンセに師事し、同音楽院を首席で卒業。続いてイタリアのキジアーナ音楽院にてオスカー・ギリアに師事し、最優秀ディプロマを取得。1981年「パリ国際ギターコンクール」でグランプリ優勝。それ以降、ソリストとして世界各地で公演やマスタークラスを開催するとともに、様々なオーケストラと協演している。2003年、スペイン音楽第2集「セビリア風幻想曲」が第58回「文化庁芸術祭賞」優秀賞受賞。2007年、日本の優れた音楽文化を世界に紹介した功績により外務大臣表彰。2012年、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年7月11日

マーラー:交響曲 第1番「巨人」
指揮:ジョナサン・ノット
管弦楽:東京交響楽団
CD:オクタヴィアレコード OVCL00758
指揮のジョナサン・ノット(1962年生れ)は、イギリス、ウェスト・ミッドランズ州出身。 ケンブリッジ大学で音楽学を専攻したのち、ロイヤル・ノーザン音楽大学で声楽とフルートを学ぶ。後に指揮に転向。フランクフルト歌劇場などでカペルマイスターを務めた後、2000年バンベルク交響楽団の首席指揮者に就任。ベルリン・フィルなど欧州の主要オーケストラに客演。2014年東京交響楽団第3代音楽監督に任。2017年スイス・ロマンド管弦楽団音楽監督に就任。
コメント/トラックバック投稿 »