クラシック音楽 新譜CD情報


2016年8月22日

★アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ)、イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)、ジャン=ギアン・ケラス(チェロ)の三人による、“シューマン・プロジェクト”の第3弾


ケラス

シューマン : チェロ協奏曲
         ピアノ三重奏曲第1番

ピアノ:アレクサンドル・メルニコフ

ヴァイオリン:イザベル・ファウスト

チェロ:ジャン=ギアン・ケラス

指揮:パブロ・エラス=カサド

管弦楽:フライブルク・バロック・オーケストラ

録音 : 2014年8~9月、テルデックス・スタジオ・ベルリン<CD>
     2014年5月8日、ベルリン・フィルハーモニー (ライヴ録音)<ボーナスDVD>

CD:キングインターナショナル KKC-5618

 アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ)、イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)、ジャン=ギアン・ケラス(チェロ)の三人による、“シューマン・プロジェクト”の第3弾。シューマンのチェロ協奏曲は、1850年の作品。全楽章切れ目なく綴られ、ロマン派のチェロ協奏曲としてしばしば取り上げられる。シューマンのピアノ三重奏曲第1番は、1847年に妻クララの誕生日を祝って書かれた前期ロマン派を代表するピアノ三重奏曲。

コメント/トラックバック投稿 »



2016年8月18日

★川本嘉子の “シャコンヌ~無伴奏ヴィオラ作品集~”


川本嘉子

バッハ:シャコンヌ(無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 BWV 1004)
無伴奏チェロ組曲 第1番BWV 1007/第5番BWV 1011
ラルゴ(無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番 BWV 1005)
テレマン:無伴奏ヴァイオリンのための12のファンタジー 第7番TWV 40:20
ヴュータン:カプリッチョハ短調作品55

ヴィオラ:川本嘉子

CD:マイスター・ミュージック MM-3080

 ヴィオラの川本嘉子は、名古屋市出身。桐朋学園大学で学ぶ(ヴァイオリン専攻)。1991年東京都交響楽団への入団をきっかけにヴィオラに転向。1999年より2002年の退団まで首席ヴィオラ奏者を務めた。1998年から京都アルティ弦楽四重奏団、2001年からAOIレジデンス・クヮルテットのメンバー。サイトウ・キネン・オーケストラ、水戸室内管弦楽団メンバー。東京芸術大学弦楽器科非常勤講師。1989年第6回「東京国際コンクール」室内楽部門優勝、アサヒビール賞、斎藤秀雄賞受賞(イグレック・クァルテットで受賞)。1992年ジュネーヴ国際音楽コンクールヴィオラ部門第2位(1位なし)。1996年 村松賞受賞。1997年第7回「新日鉄音楽賞」フレッシュアーティスト賞受賞。2015年「東燃ゼネラル音楽賞」奨励賞受賞。

コメント/トラックバック投稿 »



2016年8月15日

★古楽アンサンブル「ベルリン古楽アカデミー」の“ヘンデル : 水上の音楽”


ベルリン古楽アカデミー

ヘンデル : 水上の音楽

管弦楽:ベルリン古楽アカデミー

コンサート・マスター:ゲオルク・カルヴァイト

CD:キングインターナショナル 5639

録音 : 2015年11月、テルデックス・スタジオ・ベルリン

ベルリン古楽アカデミーは、1982年に東ベルリンに設立された古楽器オーケストラ。1984年にベルリン・シャウシュピールハウスにおいて初の演奏会を開く。仏ハルモニア・ムンディで録音を行い、2006年テレマンの「リコーダー協奏曲集」の録音に対し数々の賞を与えられた。2016年6月に来日し、東京と兵庫県で公演公演をおこなった。

コメント/トラックバック投稿 »



2016年8月11日

★ネルソンス指揮ボストン交響楽団の 「スターリンの影の下のショスタコーヴィチ」第2弾


アンドリス・ネルソンス

<ディスク:1>

ショスタコーヴィチ:交響曲第9番/第5番

<ディスク:2>

ショスタコーヴィチ:劇付随音楽「ハムレット」組曲
            交響曲第8番

指揮:アンドリス・ネルソンス

管弦楽:ボストン交響楽団

CD:ユニバーサルミュージック UCCG1741

 アンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団のショスタコーヴィチシリーズ「スターリンの影の下のショスタコーヴィチ」第2弾。アンドリス・ネルソンス(1978年生まれ)は、ラトビア出身。2003年~2007年ラトビア国立歌劇場首席指揮者、2006年~2009年北西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者、2008年よりバーミンガム市交響楽団、2014年よりボストン交響楽団の音楽監督を務める。2017年からライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の楽長(カペルマイスター)に就任する予定。

コメント/トラックバック投稿 »



2016年8月08日

★神尾真由子 ヴァイオリン・アンコール


神尾真由子

<ディスク1>

剣の舞い (バレエ「ガイーヌ」より)
夢のあとに
妖精の踊り
レンスキーのアリア「青春は遠く過ぎ去り」 (歌劇「エフゲニー・オネーギン」より)
熊蜂は飛ぶ (歌劇「サルタン皇帝の物語」より)
愛のあいさつ
ヴォカリーズ
行進曲 (歌劇「3つのオレンジへの恋より」)
アヴェ・マリア
我が母の教え給いし歌
エストレリータ(小さな星)
ホラ・スタッカート
4つの前奏曲
メロディ
シチリアーノ
おとぎ話
メロディ (なつかしい土地の思い出より第3曲)
ひな菊
ロマンス(映画音楽「馬あぶ」作品97より)
悲しみのワルツ
蜜蜂(12のバガテルより)
インドの歌 (歌劇「サトコ」より)
官兵衛紀行 (ヴァイオリン&ピアノ・ヴァージョン) (大河ドラマ「軍師官兵衛」より)

<ディスク2>

メイキング・オヴ・ヴァイオリン・アンコール
愛のあいさつ
夢のあとに
チャールダーシュ

ヴァイオリン:神尾真由子

ピアノ:ミロスラフ・クルティシェフ

CD+DVD:SICC-1714~5 【初回生産限定盤】<DVD収録内容>2014年8月、ベルリンでのレコーディング・セッションの模様を収録したドキュメンタリー

 ヴァイオリンの神尾真由子(1986年生まれ)は、大阪府豊中市出身。2000年ニューヨークへ留学。2002年桐朋女子高等学校初の特待生となる。2003年第13回出光音楽賞受賞。2007年第13回チャイコフスキー国際コンクールヴァイオリン部門で優勝(ヴァイオリン部門での日本人の優勝は1990年の諏訪内晶子以来2人目)。CDのボーナストラックは、NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」の終わりに流れる「官兵衛紀行」をコンサート用にヴァージョンアップしたヴァイオリン&ピアノ・ヴァージョン。

コメント/トラックバック投稿 »



2016年8月04日

★辻井伸行のリスト:ピアノソナタ/ラヴェル:夜のガスパール


辻井伸行

リスト:ピアノソナタ ロ短調
ラヴェル:夜のガスパール

ピアノ:辻井伸行

録音:2014年11月5日、6日(ラヴェル)、2015年11月6日(リスト) 、ベルリン、テルデックス・スタジオ

CD:エイベックス AVCL25903

 このCDは、辻井伸行がベルリンのテルデックス・スタジオで録音したもの。リスト:ピアノソナタロ短調とラヴェル:夜のガスパールは、ともに難曲として知られ、ピアニストの真価が問われる曲。

コメント/トラックバック投稿 »



2016年8月01日

★サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルのベートーヴェン : 交響曲全集(ライヴ録音盤)


ラトル

ベートーヴェン : 交響曲全集 (ベーレンライター版 / ジョナサン・デル・マー校訂版)

指揮:サー・サイモン・ラトル

管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

ディスク枚数: 8枚(5CD+3Blu-ray)

<CD 1>
交響曲 第1番
交響曲 第3番  「英雄」
録音 : 2015年10月6&12日 ベルリン / フィルハーモニー (ライヴ)

<CD 2>
交響曲 第2番
交響曲 第5番「運命」
録音 : 2015年10月7&13日 ベルリン / フィルハーモニー (ライヴ)

<CD 3>
交響曲 第4番
交響曲 第7番
録音 : 2015年10月3、9&15日 ベルリン / フィルハーモニー (ライヴ)

<CD 4>
交響曲 第6番 「田園」
交響曲 第8番
録音 : 2015年10月8&14日 ベルリン / フィルハーモニー (ライヴ)

<CD 5>
交響曲 第9番「合唱」
アンネッテ・ダッシュ (ソプラノ)
エーファ・フォーゲル (アルト)
クリスティアン・エルスナー (テノール)
ディミトリー・イヴァシュシェンコ (バス)
ベルリン放送合唱団、サイモン・ハルジー (合唱指揮)
録音 : 2015年10月10&16日 ベルリン / フィルハーモニー (ライヴ)

<BD 1 (ブルーレイディスク・オーディオ)>

このブルーレイ・ディスクには、CD 1~5に収録されている全曲の音声トラックを収録。

<BD 2 (ブルーレイディスク・ビデオ)>

このブルーレイ・ディスクには、交響曲 第1番、第3番 「英雄」、第2番、第5番 「運命」、第4番、第7番のコンサート映像を収録。

<BD 3 (ブルーレイディスク・ビデオ)>

このブルーレイ・ディスクには、交響曲 第8番、第6番 「田園」、第9番 「合唱」のコンサート映像を収録。

CD:キングインタ―ナショナル(Berliner Philharmoniker Recordings) KKC9151

 2015年10月に本拠地ベルリンのフィルハーモニーで行われたサー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル「ベートーヴェン・ツィクルス」が5CD+3BDボックスで発売。ラトルは2008年にベルリン・フィルとベートーヴェン交響曲全9曲を演奏しているので、同コンビでは今回が2回目となる。

コメント/トラックバック投稿 »



2016年7月28日

★メルニコフ(ピアノ)、ファウスト(ヴァイオリン)、ケラス(チェロ)の三人による、“シューマン・プロジェクト”第2弾


メルニコフ

シューマン : ピアノ協奏曲
         ピアノ三重奏曲第2番

ピアノ:アレクサンドル・メルニコフ

ヴァイオリン:イザベル・ファウスト

チェロジャン=ギアン・ケラス,

指揮:パブロ・エラス=カサド

管弦楽:フライブルク・バロック・オーケストラ

録音 : 2014年8、9月、テルデックス・スタジオ・ベルリン

<ボーナスDVD]>収録 : 2014年5月8日、ベルリン・フィルハーモニー (ライヴ)

CD:キングインターナショナル KKC-5617

 アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ)、イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)、ジャン=ギアン・ケラス(チェロ)の三人による、“シューマン・プロジェクト”の第2弾。シューマンの協奏曲3曲(ピアノ・ヴァイオリン・チェロ協奏曲)+ピアノ三重奏曲3曲のレコーディングをするというこのプロジェクトは、3人が、ヨーロッパでシューマンのピアノ三重奏曲を演奏するツアーを行った際に持ち上った企画。楽器は、ガット弦を張った弦楽器、そしてフォルテピアノ、オーケストラもソロ楽器に合った編成のフライブルク・バロック・オーケストラ。指揮は俊英エラス=カサド。

コメント/トラックバック投稿 »



2016年7月25日

★広島交響楽団、全楽曲指揮者なしでのライヴ録音盤


広島交響楽団

モーツァルト:歌劇「魔笛」序曲
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
<全楽曲指揮者なしでの演奏>

ヴァイオリン:フォルクハルト・シュトイ(広響ミュージック・パートナー就任記念/ヴァイオリン独奏)

管弦楽:広島交響楽団

録音:2015年11月10日、広島文化学園HBGホール、ライヴ録音

CD:ナミ・レコード WWCC-7814

指揮者なしの広島交響楽団のライヴ録音盤。ウイーンフィル第1コンサートマスターのフォルクハルト・シュトイデの、広響のミュージック・パートナー就任記念に演奏された。 自らもメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を独奏。

コメント/トラックバック投稿 »



2016年7月21日

★第9回浜松国際ピアノコンクール 2015


浜松国際ピアノコンクール

<Disc 1>

第1位・聴衆賞・札幌市長賞 アレクサンデル・ガジェヴ(イタリア/スロベニア)

  バッハ(ブゾーニ編):シャコンヌ ニ短調 BWV1004
  プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 Op.26
    東京都交響楽団 高関 健(指揮)

第3位 ダニエル・シュー(アメリカ)

  ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 Op.110

第4位・室内楽賞 フロリアン・ミトレア(ルーマニア)

  モーツァルト:ピアノ四重奏曲第2番 変ホ長調 K.493 第1楽章
    豊嶋 泰嗣(ヴァイオリン) 磯村 和英(ヴィオラ) 上村 昇(チェロ)
  ドビュッシー:前奏曲集 第2集より 花火

日本人作品最優秀演奏賞 イーゴリ・アンドレエフ(ロシア)

  山根明季子:イルミネイテッドベイビー

<Disc 2>

第2位 ロマーン・ロパティンスキー(ウクライナ)

  チャイコフスキー(フェインベルグ編):交響曲第6番 ロ短調 Op.74「悲愴」より スケルツォ
  ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」からの3つの断章

第3位 アレクセイ・メリニコフ(ロシア)

  ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調 Op.57「熱情」

奨励賞 三浦 謙司(日本)

  ラフマニノフ:前奏曲ニ長調 Op.23-4/前奏曲ト短調 Op.23-5/前奏曲ト長調 Op.32-5

第3位 アレクシーア・ムーサ(ギリシャ/ベネズエラ)

  ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 Op.36

ピアノ:アレクサンデル・ガジェヴ
    ロマーン・ロパティンスキー
    ダニエル・シュー
    アレクセイ・メリニコフ
    アレクシーア・ムーサ
    フロリアン・ミトレア
    三浦 謙司
    イーゴリ・アンドレエフ

録音:アクトシティ浜松中ホール&大ホール 2015年11月22-12月6日(ライヴ録音)

CD:コジマ録音 ALCD‐7201~2(2枚組)

 第9回「浜松国際ピアノコンクール」は、予想を大きく上回り、42カ国1地域から449名の応募者があった。優勝したのは、イタリアのガジェヴ。3位の3名同位授与や満場一致の室内楽賞など、躍動の2週間の軌跡をハイライト収録。

コメント/トラックバック投稿 »