2016年6月13日

バッハ(福田進一編):プレリュード 二短調 / 原曲:リュートのためのプレリュード ハ短調 BWV 999
フーガイ短調 / 原曲:リュートのためのフーガト短調 BWV 1000
パルティータハ短調 / 原曲:リュート組曲(第2番)ハ短調 BWV 997
ソナタハ長調 / 原曲:ヴァイオリン・ソナタ第3番 ハ長調 BWV 1005
コラール・プレリュード「目覚めよと呼ぶ声あり」BWV 645
ギター:福田進一
CD:マイスター・ミュージック MM‐3075
ギターの福田進一(1955年生まれ) は、大阪府出身。上宮高等学校卒業後パリに留学。エコール・ノルマル音楽院にてアルベルト・ポンセに師事し、同音楽院を首席で卒業。イタリア、キジアーナ音楽院にて最優秀ディプロマを取得。1981年にパリ国際ギターコンクールで優勝。以後、世界各地で演奏活動を展開。2012年芸術選奨文部科学大臣賞音楽部門受賞。このCDは、福田進一によるバッハ・チクルス第5弾。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年6月09日
『伯爵夫人マリツァ』より「ウィーンへ愛をこめて」
プラーター公園は花ざかり 作品247
「微笑みの国」より いつも微笑みを
「微笑みの国」よりリンゴの花輪を
「微笑みの国」より君はわが心のすべて
ウィーン わが夢の街 作品1
「ロシアの皇太子」よりボルガ河岸に立つ兵士
「フリーデリケ」よりああ、お嬢様、私のお嬢様
「この世は美しい」より この世は美しい
「ウエスト・サイド・ストーリー」よりマリア
「ウェスト・サイド・ストーリー」より きっとどこかに
「レ・ミゼラブル」よりカフェ・ソング
「レ・ミゼラブル」より彼を帰して
「オペラ座の怪人」よりミュージック・オブ・ザ・ナイト
「チェス」よりアンセム
テノール:クラウス・フロリアン・フォークト
CD:ソニー・ミュージックジャパン SICC1959
テノールのクラウス・フロリアン・フォークトは、独シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州のハイデ生まれ。ハノーファーとハンブルクの音楽学校で学ぶ。ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団の第1ホルン奏者として音楽家の道を歩み始める。その後、リューベック音楽大学声楽を学ぶ。卒業後、フレンスブルク歌劇場に入る。 1998年にドレスデン・ゼンパー・オーパーに移る。2003年からはフリーランスの歌手として活躍。このCDは、2012年「ヘルデン」、2013年「ワーグナー」アルバムに続くソニー・クラシカルからのソロ名義3作目で、人気オペレッタと有名ミュージカル・ナンバーを収録。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年6月06日

ホルスト:惑星より「ジュピター」
ドリーブ:コッペリアのワルツ
ムソルグスキー:展覧会の絵より「ババヤーガの小屋」「キエフの大門」
リスト:ハンガリー狂詩曲第15番「ラコッツィ行進曲」
ベルリオーズ:幻想交響曲より「断頭台への行進」
シャブリエ:狂詩曲「スペイン」
ビゼー:アルルの女より「ファランドール」
カルロス・ジョビン:アントニオ・カルロス・ジョビンメドレー
リスト:愛の夢 第3番
サン=サーンス:死の舞踏
レスピーギ:ローマの松より「アッピア街道の松」
J・ウイリアムス:スターウォーズのテーマ
ピアノ:斎藤雅広
近藤嘉宏/熊本マリ/松本和将/三舩優子/関本昌平/須藤千晴/高橋多佳子/冨永愛子
録音:2015年4月、杉並公会堂10周年記念コンサート
CD:ナミレコード WWCC‐7806
ピアノの斎藤雅広(1958年生まれ)は、東京都出身。東京藝術大学音楽学部卒、同大学院修了。大学1年の時、第46回毎日音楽コンクールピアノ部門第1位。安宅賞・霧島国際音楽賞受賞。ポーランドの古都クラクフに留学。ソロ活動のほか、「斎藤雅広と仲間たち」というリーダー・ユニットのかたちで、ファミリーコンサートを手掛けている。このCDは、杉並公会堂(東京)の10周年を記念して、斎藤雅広と豪華メンバーが競演したアルバム。“スタンウェイ”“ベーゼンドルファー”“ベヒシュタイン”の銘器で弾く、華麗なるピアノ3重弾。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年6月02日

ポッパー:コンチェルト・ポロネーズ 作品14
メンデルスゾーン:無言歌 ニ長調 作品109
バッハ/グノー:アヴェ・マリア
ポッパー:いつかの美しいあの日のように 作品64-1
スクヮイア:タランテッラ 作品23
サン=サーンス:アレグロ・アパッショナート 作品43
シューベルト:白鳥の歌~第4曲:セレナーデ
エルガー:愛の挨拶 作品12
メンデルスゾーン:歌の翼に 作品34-210.
カサド:愛の言葉
ポッパー:ハンガリー狂詩曲 作品68
アルチュニアン:即興曲
ラフマニノフ:ヴォカリーズ 作品34-14
シューベルト:アヴェ・マリア
フォーレ:夢のあとに
ラヴ・イズ・オーヴァー(日本盤ボーナス・トラック)
チェロ:Nana
ピアノ:ティエンリン・チャン
<ボーナスDVD収録内容(約29分収録)>
レコーディング風景
ポッパー:コンチェルト・ポロネーズ(ミュージック・ビデオ)
ワン・デイ(ミュージック・ビデオ)
先着特典:告知ポスター
初回限定盤2大特典:ボーナスDVD付/SHM-CD仕様
CD:ユニバーサルミュージック UCCS-9043
チェロのNanaは、2000年台湾台北市生まれ。12歳で台湾チェロコンテスト1位。弱冠12歳で、台湾にある名門「台北国立コンサート・ホール」でリサイタルを行い、同ホールで演奏した最年少のソリストとなった。米カーティス音楽院に最年少13歳で入学し、全額奨学金を取得。14歳のとき中国映画「北京愛情故事」に出演。叔母は「ラヴ・イズ・オーヴァー」などで知られる歌手の欧陽菲菲。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年5月30日

ショスタコーヴィチ:交響曲第8番
指揮:アレクサンドル・ラザレフ
管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団
録音:2015年6月、東京・サントリーホール(ライヴ録音)
CD:オクタヴィアレコード
指揮のアレクサンドル・ラザレフ(1945年生まれ)は、ロシア出身。レニングラード音楽院でムラヴィンスキー、モスクワ音楽院でレオ・ギンズブルクに師事。1971年全ソ連指揮者コンクールで優勝。1972年カラヤン国際指揮者コンクールで優勝。1973年 ボリショイ劇場指揮者に就任。1987年~1995年ボリショイ劇場の音楽監督・首席指揮者。この間、劇場自体の芸術総監督にも就任。2008年~2016年日本フィルハーモニー交響楽団首席指揮者。2016年9月からは同交響楽団桂冠指揮者兼藝術顧問に就任。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年5月26日

シューベルト:ピアノソナタ第14番 D.784/第16番 D.845
ピアノ:高橋アキ
CD:カメラータ・トウキョウ CMCD‐28334
ピアノの高橋アキは、神奈川県鎌倉市出身。東京芸術大学卒業および同大学院修了。大学院在学中の1968年に、日独現代音楽祭でデビュー。以後、現代音楽のピアニストとして活躍。1975年、エリック・サティ没後50年記念「エリック・サティ連続演奏会」を開催、「サティ・ピアノ音楽全集」をリリースする。2007年芸術選奨文部科学大臣賞、2008年文化庁芸術祭優秀賞、さらに2011年紫綬褒章を受章。このCDは、2007年よりスタートさせた、シューベルト・シリーズ第5弾。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年5月23日

コダーイ:無伴奏チェロ・ソナタ 作品8
カサド:無伴奏チェロ組曲
カザルス(安田 謙一郎編):カタロニア民謡「鳥の歌」
チェロ:安田謙一郎
CD:マイスター・ミュージック MM‐3071
安田謙一郎(1944年生まれ)は、1965年第34回日本音楽コンクールでチェロ部門第1位とともに大賞を獲得。1966年第3回チャイコフスキー国際コンクールでチェロ部門第3位に入賞。1969年から1973年まで、ピエール・フルニエのアシスタントを務めた。1986年安田弦楽四重奏団を結成。これまでにチェロを斎藤秀雄、ガスパール・カサド、ピエール・フルニエに師事した。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年5月19日

コルンゴルト:ヴァイオリン協奏曲
ブリテン:ヴァイオリン協奏曲
ヴァイオリン:ヴィルデ・フラング
CD:ワーナーミュージック・ジャパン
ヴァイオリンのヴィルデ・フラング (1986年生まれ) は、ノルウェー出身。10歳でノルウェー放送交響楽団と共演しデビュー。12歳の時にマリス・ヤンソンス指揮オスロ・フィルハーモニー管弦楽団と共演。2011年初来日。これまでウィーン・フィル等世界中の著名オーケストラと共演。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年5月16日

ベートーヴェン:「ラズモフスキー」全曲
第7番 ヘ長調 作品59-1「ラズモフスキー第1番」
第8番 ホ短調 作品59-2「ラズモフスキー第2番」
第9番 ハ長調 作品59-3「ラズモフスキー第3番」
CD:ナミ・レコード WWCC-7807~8
クァルテット・エクセルシオは、1994年に結成。2001年に定期演奏会シリーズを開始。2008年に第19回新日鉄音楽賞フレッシュアーティスト賞を受賞。2010年に発足したサントリーホール室内楽アカデミーでコーチング・ファカルティに就任。2014年クァルテット・エクセルシオでの活動が評価され、チェロ大友肇が、第13回斎藤秀雄メモリアル基金賞を受賞。また、2015年クァルテット・エクセルシオとして、第16回ホテルオークラ音楽賞を受賞。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年5月12日

モーツァルト:「きらきら星変奏曲」 K.265
ショパン:革命のエチュード(練習曲op.10-12)
即興曲 第4番 op.66 「幻想即興曲」
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第14番op.27-2 「月光」
ドビュッシー:「月の光」(ベルガマスク組曲 第3曲)
リスト:ハンガリー狂詩曲 第2番 S.244-2
「愛の夢」 第3番 S.541
「ラ・カンパネラ」
ピアノ:金子三勇士
録音:2016年1月、軽井沢・大賀ホール
CD:ユニバーサル ミュージック UCCY-1062
ピアノの金子三勇士 (1989年生まれ)は、単身ハンガリーに留学し、祖父母の家よりバルトーク音楽小学校に通う。2001年(11歳)飛び級で国立リスト音楽院大学ピアノ科に入学。2006年(16歳)、ピアノ科全課程修了とともに日本に帰国。東京音楽大学付属高等学校2年に編入し、東京音楽大学ピアノ演奏家コースを首席で卒業 。2008年バルトーク国際ピアノコンクール優勝。2011年第12回ホテルオークラ音楽賞を受賞。2012年第22回出光音楽賞を受賞。このCDは、リストを中心に、ピアニストとして三勇士のルーツとなった楽曲を収録した“The名曲集”ともいうべき、ユニバーサル ミュージック移籍第1弾のアルバム。
コメント/トラックバック投稿 »