クラシック音楽 新譜CD情報


2013年1月18日

★ノクチュルヌ、ピアノ音楽史を彩った夜想曲の系譜


フィールド:ノクターン第4番 イ長調
グリンカ:ノクターン へ短調「別れ」
シマノフスカ:ノクターン 変ロ長調
ショパン:ノクターン第2番 変ホ長調 op. 9-2
ショパン:ノクターン 嬰ハ短調(遺作)WN37
パデレフスキ:ノクターン 変ロ長調 op. 16-4
リスト:ノクターン第3番 変イ長調「愛の夢」S541/R211
グリーグ:ノクターン イ短調 op. 54-4
ビゼー:ノクターン第1番 ヘ長調 op. 2
フォーレ:ノクターン第1番 変ホ短調 op. 33-1
ドビュッシー:ノクターン
プーランク:ノクターン第1番 ハ長調
ボロディン:ノクターン 変ト長調

ピアノ:佐藤勝重

録音:2012年6月18-20日、稲城市立iプラザ

CD:コジマ録音 ALCD-7170

 分散和音にのせて甘美な旋律を歌うピアノ音楽―「ノクチュルヌ(ノクターン)」の系譜を幅広く俯瞰する一大プロジェクト。アイルランドの作曲家ジョン・フィールドが書き始め、ポーランドのショパンが大きく発展させた「ノクチュルヌ」の様式は、その後多くの作曲家を魅了し、クラシック音楽の枠を超えて愛されるリストの「愛の夢」のような大ヒット曲をも生み出した。ヨーロッパ諸国からアメリカにまで広がるノクチュルヌ150年の歴史を、佐藤勝重がリリカルな歌心と華麗なテクニックで奏であげる。ピアノの佐藤勝重は、桐朋女子高等学校音楽科(共学)を首席で卒業後、パリ国立高等音楽院に入学。同音楽院を卒業後、パリのエコール・ノルマル音楽院に入学。演奏家資格を取得。近年はショパンを中心としたリサイタルを日本各地で開催しており、パリにおいてもショパンフェスティバル(パリ)などの音楽祭への出演やシャン・シュール・マルヌ城での定期演奏会を開催している。

 

 

コメント/トラックバック投稿 »



2013年1月17日

★黒沼ユリ子の愛弟子 ユストゥスのパガニーニ: カプリス全24曲(ライグ盤)


パガニーニ: カプリス全24曲(ライヴ盤)

ヴァイオリン:アドリアン・ユストゥス

ピアノ:ラファエル・ゲーラ

録音:2012年1月19日、紀尾井ホール(ライヴ)

CD:オフィス・アミーチ AJ-1003(CD×2+DVD)

 ヴァイオリンのアドリアン・ユストゥスは、メキシコ市生まれ。11 歳で黒沼ユリ子に師事。メキシコの全国ヴァイオリン・コンクール優勝、オーケストラとの共演デビューをしてからロチェスター大学、その後、マンハッタン音楽学校で学ぶ。これまで国際ヘンリック・シェリング・コンクール金賞、メキシコのモーツアルト・メダル受章、ニューヨークの国際アーティスト・コンペティション賞受賞。このCD×2+DVDは、2012年1月19日、紀尾井ホールでのライヴ演奏を音と映像の両方で楽しめるよう企画された。当夜のリサイタルでは、パガニーニの「カプリス全24曲」が、12曲後に5分間だけの息抜きをはさんでの連続演奏とアンコールとして弾かれた3曲全部を続けて収録してある。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年1月15日

★ガーディナーのベートーヴェン: 交響曲第7番&第5番(ライヴ盤)


ベートーヴェン: 交響曲第7番&第5番

指揮:ジョン・エリオット・ガーディナー

管弦楽:オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク

録音: 2011年11月16日、ニューヨーク・カーネギーホール(ライヴ録音)

CD:キング・インターナショナル KKC5250

 ガーディナー、待望のベートーヴェン再録音。2011年11月、カーネギーホールでのライヴ録音盤。サー・ジョン・エリオット・ガーディナー(1943年生まれ)は、イギリスの指揮者。ケンブリッジ大学で音楽を学び、1964年にモンテヴェルディ合唱団を結成。1968年にモンテヴェルディ管弦楽団を結成し、10年ほどしてイングリッシュ・バロック・ソロイスツに発展させた。1990年、ロマン派音楽のレパートリー開拓を目指して「オルケストル・レヴォリューショネール・エ・ロマンティーク」を新たに結成。グラモフォン・レーベルでベートーヴェンの交響曲を録音から20年近くの時を経て、新たにベートーヴェン交響曲CDの登場。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年1月14日

★藤村実穂子の「ドイツ歌曲集II」


シューマン:リーダークライス
                異郷にて/間奏曲/森の対話/静寂/月夜/美しき異郷  
       城砦にて/異郷にて/哀しみ/たそがれ/森で 
マーラー:春の朝(レアンダー)
      夏の交代(「子供の魔法の角笛」より)
      美しい喇叭の鳴るところ(「子供の魔法の角笛」より)
      つらなる想い(レアンダー)
ブラームス:ジプシーの歌より
         さあ、ジプシーよ/高く波立つリマの流れ/彼女が一番きれいな時は
         神様、あなたは知ってる/日焼けした青年が/三つのバラが/時々思い出す
         赤い夕焼け雲が
       甲斐なきセレナーデ(ツッカルマリオ)
       セレナーデ(クーグラー)
       日曜日(ウーラント)

メゾ・ソプラノ:藤村実穂子

ピアノ:ヴォルフラム・リーガー

録音:2010年11月7日 所沢市民文化センター ミューズ マーキーホール
    2010年11月11日 紀尾井ホール

CD:フォンテック FOCD9575

 藤村実穂子のドイツ歌曲集第2弾が遂にリリース。2002年にバイロイト音楽祭にデビュー、その後9年もの間連続出演し、世界に名をはせた藤村実穂子。ヨーロッパをはじめ、世界各国で活躍し「現在最高のメゾ」と評されている。2010年の日本公演の際に収録したもので、オペラ歌手として世界の名だたる歌劇場で活躍する藤村による、ドイツ歌曲の神髄を垣間見ることができる。本人が「歌曲こそが私の原点」と語るように、オペラとはまた異なった、等身大の魅力が聴き取れる。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年1月11日

★“月の光/愛の歌” ギターの鈴木大介のフランセ&ドビュッシー作品集


ドビュッシー (鈴木大介編):アラベスク第1 番
フランセ:ディヴェルティスマン Ⅰ 前奏曲/Ⅱ 悲歌/Ⅲ マドリガル/Ⅳ ロンド
     パッサカイユ
ファリャ:ドビュッシーの墓に捧げる讃歌
ドビュッシー ( 鈴木大介編):夢
( 鈴木大介編):アラベスク第2 番
フランセ:セレナータⅠ 前奏曲/Ⅱ 愛の歌/Ⅲ エピグラム/Ⅳ 夢/リリパット王国のファンファーレ
ドビュッシー:4 つの前奏曲
       デルフの舞姫
       亜麻色の髪の乙女
       遮られたセレナード ( 鈴木大介編)
       ミンストレル ( マリオ・カステルヌーヴォ=テデスコ編)
サマズイユ:セレナード
ドビュッシー( フランシス・クレンジャンス編):月の光

ギター:鈴木大介

CD:ベルウッドレコード BZCS-3071

 生誕150 年のドビュッシーと生誕100 年のフランセの作品を集めた ギターによるオマージュ。近代フランセの華やかで香り立つようなエスプリの世界を堪能出来る一枚。ギターの鈴木大介(1970年生まれ)は、横浜市出身。 マリア・カナルス国際コンクール第3位、アレッサンドリア市国際ギター・コンクール優勝など数々のコンクールで受賞している。斬新なレパートリーと新鮮な解釈によるアルバム制作は高い評価を受け、「カタロニア讃歌~鳥の歌/禁じられた遊び~」は平成17年度芸術祭優秀賞を受賞。ほか、同年度芸術選奨文部科学大臣新人賞、第10回出光音楽賞を受賞。2007年、08年にリリースした「キネマ楽園」、「キネマ楽園・ / 夜の太陽」は、ソロによる映画音楽のカバーで大ヒットした。09年には、続いて「キネマ楽園~ lovestories」をリリース。現在、洗足学園音楽大学客員教授。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年1月10日

★カヴァコスのベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ全集


ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ全集

<ディスク:1>  ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集 第1/2/3/5番「春」

<ディスク:2 > ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集 第4/8番/9番「クロイツェル」

<ディスク:3 > ベートーヴェン: ヴァイオリン・ソナタ全集 第6/7/10番

ヴァイオリン:レオニダス・カヴァコス

ピアノ:エンリコ・パーチェ

CD:ユニバーサルミュージック UCCD1363~5

 ヴァイオリンのレオニダス・カヴァコス(1967年生まれ)は、ギリシャ・アテネ出身。ギリシャ国立音楽院およびインディアナ大学で学ぶ。1985年、シベリウス国際ヴァイオリン・コンクールで最年少で優勝し、一躍その名を知られるようになる。1988年、パガニーニ国際コンクールで優勝。室内楽のほか指揮者としても活動。2007年、カメラータ・ザルツブルクの音楽監督に就任。また、ベルリン・フィルの2012-13年シーズンのアーティスト・イン・レジデンスに就任した。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年1月08日

★世界最古の「うた」をもとめて~「古事記」編纂千三百年に甦る古代のうた「琴歌譜」/藍川由美


 

~『古事記』編纂千三百年に甦る古代のうた「琴歌譜」(きんかふ)~

「神楽歌」
  阿知女法(あぢめのわざ)        [歌・六絃倭琴]
  小前張阿知女(こさいばりのあぢめ) [歌・六絃倭琴]
  磯等前(いそらがさき)          [歌・五絃倭琴]
  千歳法(せんざいのはふ)        [歌・五絃倭琴]

「琴歌譜」
  茲都歌(しづうた)             [歌・五絃倭琴]
  歌返(うたひかへし)            [歌・五絃倭琴]
  茲都歌(しづうた)             [歌・六絃和琴]
  歌返(うたひかへし)            [歌・六絃和琴]

弾琴共歌:藍川由美

監修:岩波 滋(元宮内庁式部職楽部首席楽長)   録音:2012年9月、埼玉

CD:カメラータ・トウキョウ CMBK-30002    

 今から千年以上前の『琴歌譜』写本が大正13年に陽明文庫で発見された。冒頭の《茲都歌》とその《歌返》に琴の手が記され、歌いながら弾くことが難しい節とされている。この《茲都歌》と《歌返》を写本に示された平安時代の六絃の和琴と歌で演奏すると同時に、歴史の移ろいを音楽スタイルの違いで感じられるよう、古墳時代の倭琴をイメージした五絃の琴を製作して弾き歌いしている。宮中の御神楽(みかぐら)歌として伝承されている海人(あま)族の「うた」ともども、“古代パワー”溢れる『琴歌譜』を聴くことができる。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年1月07日

★ ポール・ルイスのベートーヴェン:ピアノ協奏曲集 [全曲]


ベートーヴェン:ピアノ協奏曲集 [全曲]

ピアノ: ポール・ルイス

指揮: イルジー・ビェロフラーヴェク

管弦楽:BBC交響楽団

録音:2009年7月、11月 & 2010年3月

CD:キングインターナショナル(仏ハルモニア・ムンディ)HMC-902053(3枚組)

 ピアノのポール・ルイスは、イギリスのリヴァプール生まれ。チェタム音楽学校およびロンドンのギルドホール音楽学校で学ぶ。その後、アルフレッド・ブレンデルに師事。1994年のロンドン国際ピアノコンクール2位。さらに、BBCの「新世代アーティスト」に選ばれる。また、ウィグモア・ホールからヨーロッパ・コンサート・ホール協会の「ライジング・スター」の代表演奏家に選出。「サウス・バンク・ショウ・クラシック音楽賞」と2003年のロイヤル・フィルハーモニック協会の「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」を受賞。ハルモニア・ムンディの録音は、2004年と2005年の2年連続オランダのエジソン賞を受賞。

 指揮のイルジー・ビェロフラーヴェクは、プラハ生まれ。プラハ音楽院で学ぶ。1968年にチェリビダッケの下で研鑽を積んだ。1977年、プラハ交響楽団の首席指揮者に就任。1990年、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督兼首席指揮者に就任。2006年、BBC交響楽団の首席指揮者を務めていが、2012年からは、再度チェコ・フィルの首席指揮者に返り咲いた。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年1月04日

★ギドン・クレーメル 、“器楽の技法” ~グレン・グールドへのオマージュ~


①J.S.バッハに捧ぐ ~ヴァイオリンと “エコー” のための

②ゴルトベルク変奏曲 よりアリア ~ヴァイオリン、ヴィブラフォンと弦楽のための

③平均律クラヴィア曲集より 前奏曲とフーガニ短調  ~弦楽のための

④3声のインベンション (シンフォニア) 第9番 ヘ短調  ~ヴァイオリン、フルート、パーカッションと弦楽のための

⑤チェンバロ協奏曲 ヘ短調 より 第2楽章 ~ヴァイオリンと弦楽のための

⑥平均律クラヴィア曲集より 前奏曲とフーガ イ短調 ~フルート、オーボエ、チェンバロと弦楽のための

⑦バッハへの架け橋 ~ヴァイオリン、フルート、オーボエ、ピアノ、ヴィブラフォンと弦楽のための

⑧パルティータ第6番 ホ短調 より サラバンド ~ヴァイオリン・ソロと弦楽六重奏のための

⑨平均律クラヴィア曲集より 前奏曲とフーガ 嬰へ短調  ~ヴァイオリン、チェンバロ、マリンバ・ヴィブラフォンと弦楽のための

⑩アフター・グールド: ゴルトベルク変奏曲 第30、19、4、18、22、26変奏 & シェーンベルク: 作品19、作品47より間奏曲 ~ヴァイオリンと弦楽のための

⑪ゴルトベルク変奏曲 より アリア ~ヴァイオリン、クロテイル、オーディオテープと弦楽のための

ヴァイオリン:ギドン・クレーメル

弦楽合奏:クレメラータ・バルティカ

CD:ワーナーミュージック・ジャパン WPCS-12555

 ピアソラ作品に光をあてる先駆けともなった革新的作品 「ピアソラへのオマージュ」 から16年、クレーメルが満を持して放つ、ビッグ・プロジェクト。クラシック・ピアノ界の巨星グレン・グールド没後30年にあたって、 クレーメルが手中の弦楽合奏団クレメラータ・バルティカと共演した「グールドへのオマージュ」 。

コメント/トラックバック投稿 »



2013年1月03日

★マルタ・アルゲリッチ、ルガーノ音楽祭から協奏曲中心の名演を収録(全て初CD化)


<ディスク:1>
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第1番 プーランク:2台のピアノのための協奏曲 モーツァルト:3台のピアノのための協奏曲

<ディスク2>
シューマン:ピアノ協奏曲 プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第1番 プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第3番

<ディスク3>
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第2番 リスト:ピアノ協奏曲 第1番 バルトーク:ピアノ協奏曲 第3番 モーツァルト:10アンダンテと5つの変奏曲( 4手ピアノのための)

<ディスク:4> シューベルト:ハンガリー風ディヴェルティメント(4手ピアノのための) ブラームス:愛の歌 (4手ピアノのためのワルツ集) ストラヴィンスキー:バレエ・カンタータ「結婚」 ミヨー:2台のピアノのための組曲「スカラムーシュ 」

ピアノ:マルタ・アルゲリッチ
アレクサンダー・グルニング
アレクサンドル・ラビノヴィチ=バラコフスキー

管弦楽:スイス・イタリアーナ管弦楽団

録音:2004年~2010年 、ルガーノ音楽祭(ライヴ)

CD:ユニバーサルミュージック(ドイツ・グラモフォン)  UCCG-1595(国内盤のみSHM-CD仕様)

 2002年からスイス、ルガーノで行われているルガーノ音楽祭の”マルタ・アルゲリッチ・プロジェクト”から のライブ録音盤。2004年~2010年の協奏曲を中心にセレクトした全曲アルゲリッチが参加している初出の音源集。4手作品や合唱曲などの作品も収めた4枚組。

コメント/トラックバック投稿 »