クラシック音楽 新譜CD情報


2021年9月20日

★天才グールドと石丸幹二 時を超えた奇跡のコラボレーション R.シュトラウス:「イノック・アーデン」


リヒャルト・シュトラウス:「イノック・アーデン 」作品38
                ~アルフレッド・テニスンによるピアノのためのメロドラマ~
                  (台本:アルフレッド・テニスン/訳:原田宗典)

<DISC1>

第1部 

① 前奏曲:アンダンテ
② 「これらは水でした」
③ アレグロ・アパッショナート
④ トランクィーロ
⑤ アニーの夢:ラングザム

<DISC 2>

第2部 

① 前奏曲:アレグロ・モデラート
② 「イノックの銀色の頭ごしに」
③ アレグロ・アジタート
④ ラングザム

ピアノ:グレン・グールド

朗読:石丸幹二

録音:
1961年10月2~4日、アメリカ、ニューヨーク、コロムビア30番街スタジオ(ピアノ)
2020年10月15日、日本、東京、ソニー・ミュージック乃木坂スタジオ(朗読)

CD : ソニー・ミュージックジャパン SICC-30573~4

 カナダ出身の天才ピアニスト、グレン・グールドは、イギリス出身の名優クロード・レインズを朗読に迎えて、1961年10月に「イノック・アーデン」を録音し、グールド15枚目のアルバムとしてリリースした。そして今回、新たに日本語版の朗読を担当したのが石丸幹二。2009年、石丸幹二が17年にわたり活躍した劇団四季を退団して初めて取り組んだ作品がこの「イノック・アーデン」であった。今回、ソニーが開発した新しいテクノロジー「AI Sound Separation」を駆使し、3チャンネルのオリジナル・マスター・テープからグールドのピアノ演奏部分だけを分離、石丸幹二の朗読を重ね合わせ、時を超えたコラボレーションが完成した。

コメント/トラックバック投稿 »



2021年9月16日

★間宮芳生 チェロとピアノのための作品集


間宮芳生:五つのフィンランド⺠謡 チェロとピアノのための(1977)
           馬
           泣きうた
           家なきこじき
           ミッキン・ペッコ
           ヨーイク
     チェロ・ソナタ(1998) <世界初録音>
     六つの⽇本⺠謡 チェロとピアノのための
           田植唄(富山県民謡)(1972)
           ちらん節(鹿児島県民謡)(1960)
           銀鶴節(鹿児島県民謡)(1960)
           田の草取り唄(愛媛県民謡)(1972)
           から臼搗(岩手県民謡)(1972)
           米搗まだら(長崎県民謡)(1972)

チェロ:髙橋麻理子

ピアノ:山田剛史

CD:コジマ録音 ALCD-130

 作曲の間宮芳生(1929年生まれ)は、北海道旭川市生まれ、青森県青森市育ち。東京音楽学校(現:東京芸術大学)作曲科にて池内友次郎に師事。1953年、外山雄三、林光と共に「山羊の会」を結成。1981年「十代の会」の発起人の一人として同会創立に参加。1992年「紫綬褒章」受章。1999年「勲四等旭日小綬章」受章。。バルトークに触発され、卒業直後より民俗音楽研究に力を入れる。日本民謡のみならず、ジャズやアフリカ民俗音楽などにも関心をもち、それらを素材とした独自の作風を確立していく。代表作に「合唱のためのコンポジション」シリーズ、「オーケストラのための2つのタブロー’65」(尾高賞1966年)、「ピアノ協奏曲第2番」(尾高賞1971年)など。

コメント/トラックバック投稿 »



2021年9月13日

★岩城宏之指揮札幌交響楽団の「1982 武満徹世界初演曲集」


<CD1>

武満 徹:ア・ウェイ・ア・ローンII (弦楽オーケストラのための)
     海へII (アルト・フルート、ハープ、弦楽オーケストラのための)
           I. 夜
           II. 白鯨
           III. 鱈岬
     夢の時 (オーケストラのための)

<CD2>

講演:武満 徹

                      ◇

アルト・フルート:小泉 浩

ハープ:篠﨑史子

指揮:岩城宏之

管弦楽:札幌交響楽団

録音:1982年6月27日、札幌市民会館ホール(ライヴ録音)

CD:ユニバーサルミュージック UCCG-45008~9

 2021年の武満没後25年を記念し企画された2枚組のCDアルバム「1982 武満徹世界初演曲集」は、武満・岩城・札響により、1982年6月27日に札幌市民会館で行われたコンサートをライヴ録音したもの。演奏を手掛けるのが札響ということもあり、武満自身の希望で曲目の全てが世界初演となったこのコンサートは「武満徹世界初演曲 札響特別演奏会」と題された。当日は武満自身が自身の音楽や演奏曲について解説する講演も実施。当時FM北海道により録音されたこの音源は、1982年と2017年に1度ずつラジオで一部のみオンエアされただけという極めて貴重なもの。

コメント/トラックバック投稿 »



2021年9月09日

★舘野 泉 左手のためのピアノ珠玉集


樹原 涼子: 季節の三部作
      萌えいづるとき
      濡れた紫陽花
      椿 散る
木島 由美子: 桃花水
セリム・パルムグレン: Intermezzo
村田 昌己: 時のはざま
八木 幸三: 泡盛オン・ザ・ロック
光永 浩一郎: かもめの水兵さんによるオマージュ
月足 さおり: 風の彩
       雫~しずく~
パブロ・エスカンデ:松尾芭蕉による3つの俳句
          姨捨山
          馬ぼくぼく
          古池や
梶谷 修: 風に…波に…鳥に…
光永 浩一郎: 海の沈黙

録音:2020年8月4~5日、エストニア、エイヴェレ、エイヴェレ・マナーハウス

ピアノ:舘野 泉

 このCDは、2020年録音の舘野泉の最新作。すべてがこのピアニストに献呈された、日本人作曲家による作品集。エストニアの首都タリンから80キロに位置するエイヴェレ、その歴史的建物エイヴェレ・マナーハウスのベーゼンドルファーを使用して収録。

 

 

コメント/トラックバック投稿 »



2021年9月06日

★ピエール=ロラン・エマールのベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第29番 「ハンマークラヴィーア」と「エロイカ」の主題による15の変奏曲


ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第29番 変ロ長調 Op.106「ハンマークラヴィーア」
        「エロイカ」の主題による15の変奏曲とフーガ 変ホ長調 Op.35

ピアノ:ピエール=ロラン・エマール

CD:キングインターナショナル KKC-6383

 ピアノのピエール=ローラン・エマール(1957年生まれ)は、フランス・リヨン出身。1973年「オリヴィエ・メシアン国際コンクール」優勝。メシアン、ブーレーズ、リゲティなど近現代の作品を得意とし、そのどれもが高い評価を得てきた。このように現代音楽に精通しているほか、アーノンクールの指揮によってベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の録音も行い、高い評価を得ている。

コメント/トラックバック投稿 »



2021年9月02日

★アントニオ・パッパーノ指揮ロンドン交響楽団のヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番/交響曲第6番


ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番ヘ短調
            交響曲第6番ホ短調

指揮:サー・アントニオ・パッパーノ

管弦楽:ロンドン交響楽団

録音: 2019年12月12日 (第4番) 、2020年3月15日 (第6番)、バービカン・ホール、ロンドン (ライヴ録音)

CD:キングインターナショナル KKC6381

 指揮のアントニオ・パッパーノ(1959年生まれ)は、イタリア出身。アメリカに渡りピアノや作曲を学んだ後、各地の歌劇場で研鑽を積む。1987年にノルウェー歌劇場にデビューし、1990年からは音楽監督に就任。1992年ベルギー・ブリュッセルにあるベルギー王立歌劇場(モネ劇場)の音楽監督に就任。1999年バイロイト音楽祭に楽劇「ローエングリン」を振ってデビュー。2002年からイギリスのロイヤル・オペラ・ハウスの音楽監督、さらに2005年からはイタリアのローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団の音楽監督を務めている。そして、サイモン・ラトルの後任としてロンドン交響楽団 (LSO) の首席指揮者に就任予定。イタリア共和国功労勲章、エリザベス女王よりナイトに叙せられている。

コメント/トラックバック投稿 »



2021年8月30日

★1965年・東京 「ラザール・レヴィ追悼演奏会」 今、2台ピアノの競演が蘇る


ブゾーニ:モーツァルトによるデュエット・コンチェルタンテ

       ピアノ:高橋幸子、平尾はるな

シューマン:アンダンテと変奏曲Op.46

       ピアノ:野辺地勝久、安川加壽子

シャブリエ:3つのロマンティックなワルツ

       ピアノ:山根美代子、安川加壽子

サン=サーンス:ベートーヴェンの主題による変奏曲Op.35

       ピアノ:田中希代子、安川加壽子

録音:1965年3月4日 イイノホール(ライヴ録音)

CD:キングインターナショナル KKC-079

 フランスのピアニストで教育者のラザール・レヴィが1964年9月に歿して半年後、その薫陶を受けた日本のピアニストたちが東京のイイノホールで追悼コンサートを催した。コンサートの前半はレヴィ作曲のピアノ曲を、後半は彼ゆかりの2台ピアノの名作を日本を代表するピアニストが披露した。これを当日、安川加壽子はエンジニアを雇いコンサート全体を記録していた。今回、その後半が初めてCDで日の目をみた。当時の2台ピアノの録音は非常に珍しく、貴重なもの。

 ラザール・レヴィ(1882年―1964年)は、ベルギー、ブリュッセルにおいてフランス人の家庭に生まれる。パリ音楽院で学ぶ。1914年から長期間にわたってパリ音楽院教授を務めた。第二次世界大戦中は、ユダヤ系のため公職追放に遭ったが、戦後1944年に復帰した。ヨーロッパやアジアで幅広く演奏活動を行いうと同時に、モニク・アース、クララ・ハスキル、ソロモン、イヴォンヌ・ロリオ、安川加壽子、田中希代子、井上二葉、遠藤郁子、原智恵子など、数多くの名ピアニストを輩出した。

コメント/トラックバック投稿 »



2021年8月26日

★音楽監督アンドリス・ネルソンス指揮ボストン響のショスタコーヴィチ:交響曲第1番/第15番/第14番/室内交響曲


ショスタコーヴィチ:交響曲第1番/第15番/第14番/室内交響曲

指揮:アンドリス・ネルソンス

管弦楽:ボストン交響楽団

CD:ユニバーサルミュージック UCCG45017~8

 ラトヴィア出身の俊英指揮者、ネルソンスと彼が音楽監督を務めるボストン交響楽団によるショスタコーヴィチ交響曲全曲録音シリーズ第5弾。

 指揮のアンドリス・ネルソンス(1978年生れ)は、ラトビア、リガ出身。ラトビア国立歌劇場管弦楽団の首席トランペット奏者を務め、マリス・ヤンソンスなどより指揮を学ぶ。2003年ラトビア国立歌劇場首席指揮者、2006年北西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者、2008年バーミンガム市交響楽団首席指揮者・音楽監督を歴任。そして2014年ボストン交響楽団音楽監督に就任し一躍世界の注目を集める。2018年ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団カペルマイスターに就任。

コメント/トラックバック投稿 »



2021年8月23日

★ツィメルマンとサイモン・ラトル指揮ロンドン交響楽団のベートーヴェン: ピアノ協奏曲全集


ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集(第1番~第5番)

ピアノ:クリスチャン・ツィメルマン

指揮:サイモン・ラトル

管弦楽:ロンドン交響楽団

CD:ユニバーサルミュージック UCCG45005~7

 ツィメルマンが、2020年のベートーヴェン生誕250年に、ベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲を約30年ぶりに再録音。今回の新録音は、サー・サイモン・ラトル指揮ロンドン交響楽団との共演。

 ピアノのクリスチャン・ツィメルマン(1956年生れ)は、ポーランド出身。1973年「ベートーヴェン国際音楽コンクール」優勝。1975年第9回「ショパン国際ピアノコンクール」に史上最年少の18歳で優勝。1999年には、ショパン没後150年を記念して、ポーランド人の若手音楽家をオーディションで集めた「ポーランド祝祭管弦楽団」を設立した。2005年、フランスのレジオン・ドヌール勲章(シュバリエ章)を受章。

コメント/トラックバック投稿 »



2021年8月19日

★ベルリン・フィルの演奏史に燦然と輝く、現代の8人の指揮者たちによるブルックナー交響曲全集


ブルックナー:交響曲第1番~第9番

管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

録音:ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ録音)

CD:キングインターナショナル KKC-6386~94

 このCDアルバムは、2009年から 2019年にかけて、ベルリン・フィルで演奏されたブルックナーの交響曲 9曲を、8人の巨匠指揮者によって演奏された全集。ブルックナー没後125年を記念して、SACDハイブリッド盤で発売。

                     ◇

<DISC1>

ブルックナー:交響曲第1番ハ短調(1865/66リンツ版)

指揮:小澤征爾

録音:2009年1月29-31日

<DISC2>

ブルックナー:交響曲第2番ハ短調(第2稿1877年版)

指揮:パーヴォ・ヤルヴィ

録音:2019年5月23-25日

<DISC3>

ブルックナー:交響曲第3番ニ短調(1873年版初稿)

指揮:ヘルベルト・ブロムシュテット(指揮)

録音:2017年12月8-10日

<DISC4>

ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調《ロマンティック》(1878/80年)

指揮:ベルナルド・ハイティンク

録音:2014年3月13-15日

<DISC5>

ブルックナー:交響曲第5番変ロ長調

指揮:ベルナルド・ハイティンク

録音:2011年3月10-12日

<DISC6>

ブルックナー:交響曲第6番イ長調

指揮:マリス・ヤンソンス

録音:2018 年1月25-27日

<DISC7>

ブルックナー:交響曲第7番ホ長調(1885 年版)

指揮:クリスティアン・ティーレマン

録音:2016年12月15-17日

<DISC8>

ブルックナー:交響曲第8番ハ短調(1890年版)

指揮:ズービン・メータ

録音:2012年3月15-17日

<DISC9>

ブルックナー:交響曲第9番ニ短調 (サマーレ、フィリップス、コールス、マッズーカによる4楽章完成版/1985-2008年・2010年改訂)

指揮:サー・サイモン・ラトル

録音:2018年5月26日

 

コメント/トラックバック投稿 »