2016年10月24日

ベートーヴェン:ピアノソナタ第24番「テレーゼ」
ピアノソナタ第25番「かっこう」
ピアノソナタ第26番「告別」
ロンド ハ長調 op.51-1
創作主題による6つの変奏曲 ヘ長調 op.34
サリエリの歌劇「ファルスタッフ」より「全く同じだわ」の主題による10の変奏曲 変ロ長調
創作主題による6つのやさしい変奏曲 ト長調 WoO77
ピアノ:今峰由香
録音:2016年2月10-12日、Bibliothekssaal Ochsenhausen
CD:ナミ・レコード WWCC-7818
ピアノの今峰由香は、5歳からヤマハ音楽教室幼児科でピアノを始める。関西学院大学文学部卒業後、ミュンヘン国立音楽大学に入学。1994年同大学を最優秀の成績で卒業。その後、同大学院マイスタークラスで学び、1996年修了。さらに、ローマのサンタ・チェチーリア音楽院において研鑽を積む。1993年ドイツ、ドルトムントで行われた「シューベルト国際コンクール」で優勝、これを機に、ヨーロッパでの演奏活動を始める。その後、「エンノ・ポリーノ国際ピアノコンクール」(イタリア)、「ハエン国際コンクール」(スペイン)で入賞、1996年には、「アレッサンドロ・カサグランデ国際コンクール」(イタリア)で第1 位、1997年「ゲザ・アンダ国際コンクール」(スイス)第3位入賞。2002年、32歳の若さで、日本人初となるミュンヘン国立音楽大学ピアノ科教授に就任。現在、 ドイツ音楽コンクールの審査員を勤めるなど、ヨーロッパを中心に活動を行っている。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年10月20日

マーラー:交響曲第1番「巨人」
指揮: 上岡敏之
管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団
録音:2016年3月16日、サントリーホール/2016年3月18日、ザ・シンフォニーホール(ライヴ録音)
CD:オクタヴィアレコード OVCL‐00600
指揮の上岡敏之(1960年生まれ)は、東京都出身。東京藝術大学在学中の1982年に安宅賞を受賞。 1984年ハンブルク音楽大学に留学。1996年~2004年ヘッセン州立歌劇場の音楽監督。 1997年~2006年北西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者。2004年ヴッパータール交響楽団の首席指揮者に就任。2009年ザールラント州立劇場の音楽総監督に就任。2003年ホテルオークラ賞受賞。2007年第15回渡邊暁雄音楽基金音楽賞受賞。2016年9月新日本フィルハーモニー交響楽団の音楽監督に就任。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年10月17日

ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
モーツァルト:クラリネット協奏曲
クラリネット:リカルド・モラレス(フィアデルフィア管弦楽団首席奏者)
指揮:小澤征爾(ベートーヴェン)
管弦楽:水戸室内管弦楽団
CO:ユニバーサル ミュージック UCCD1433(ライヴ録音)
このCDは、小澤征爾&水戸室内管弦楽団のベートーヴェン・シリーズの第3弾。2016年3月に水戸で収録されたライヴ録音。モーツァルト:クラリネット協奏曲は指揮者なし。クラリネットのリカルド・モラレスは、プエルトリコのサンファン出身。シンシナティ音楽院、インディアナ大学で学ぶ。現在、フィラデルフィア管弦楽団首席奏者。また小澤征爾指揮のもとサイトウ・キネン・オーケストラでも首席奏者を務め、ソリストとしても世界的に活躍。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年10月13日

グリーグ: ピアノ協奏曲
抒情小曲集/組曲「ペール・ギュント」 から
ピアノ:アリス=紗良・オット
指揮:エサ=ペッカ・サロネン
管弦楽:バイエルン放送交響楽団
録音:2015年1月、2016年4月、ミュンヘン、ベルリン
CD:ユニバーサル ミュージック UCCG-1747
ピアノのアリス=紗良・オットは、ドイツ・ミュンヘン出身。モーツァルテウム音楽大学で学ぶ。2004年 イタリア「シルヴィオ・ベンガーリ・コンクール」優勝、中村紘子の招きにより日本でのデビューを果たす。2005年 ヨーロッパピアノ指導者連盟コンクール優勝。2010年 「クラシック・エコー・アワード2010」において「ヤング・アーティスト・オブ・ザ・イヤー」を受賞。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年10月10日

R.シュトラウス:交響詩 「ドン・キホーテ」
交響詩 「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
組曲「ばらの騎士」
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
管弦楽:NHK交響楽団
CD:ソニーミュージックジャパン SICC‐19020
このCDは、パーヴォ・ヤルヴィ&NHK交響楽団の録音プロジェクト「R.シュトラウス:交響詩チクルス」の第2弾。2015年10月、首席指揮者就任記念演奏会での3曲のライヴ録音盤。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年10月07日

グリンカ:ひばり(編曲:ミリイ・バラキレフ)
チャイコフスキー:瞑想曲(18の小品 作品72の5)
夜想曲(6つの小品 作品19の4)
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」作品71 から
冬の樅の森(間奏曲)(編曲:ミハイル・プレトニョフ)
花のワルツ(編曲:ヴャチェスラフ・グリャズノフ)
ピアノ:牛田智大
録音:2016年6月14日~17日、カノラホール(岡谷市文化会館)
CD:ユニバーサル UCCY-1069
(初回プレス盤のみ「展覧会の絵」CD発売記念スペシャル・イベント“Happy17th birthday!”応募抽選シール貼付)
ピアノの牛田智大(1999年生まれ)は、福島県いわき市出身、名古屋市育ち。2008年から2012年にかけて開催された「ショパン国際ピアノコンクール in Asia」において、史上初となる5年間続けての1位を受賞。2012年、12歳でデビューリサイタルを行う。同年「第16回浜松国際ピアノアカデミーコンクール」第1位(史上最年少)。2013年からモスクワ音楽院ジュニア・カレッジ(日本国内)に在籍。このCDは、牛田智大が近年特に注力しているロシアの作曲家による作品からムソルグスキーの「展覧会の絵」をメインに据えた内容。チャイコフスキーの名曲「花のワルツ」は、現在彼が師事するロシアのピアニスト、ヴャチェスラフ・グリャズノフによる編曲で、今回が世界初録音。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年10月03日

ベルリオーズ:幻想交響曲
指揮:小澤征爾
管弦楽:サイトウ・キネン・オーケストラ
CD:ユニバーサル ミュージック UCCD1432
録音:2014年、サイトウ・キネン・フェスティバル松本(ライヴ録音)
小澤征爾が、2014年の「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」(現セイジ・オザワ松本フェスティバル)に完全復帰し、サイトウ・キネン・オーケストラを指揮。レパートリーに選ばれたのは、小澤征爾が得意にしているベルリオーズの幻想交響曲。このアルバムはその時の演奏をライヴ収録したもので、これまで「セイジ・オザワ松本フェスティバル」会場だけで販売されていたものを、新しいジャケット・デザインで一般発売。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年9月29日

<ディスク:1>
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第18番
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第7番
<ディスク:2>
プロコフィエフ:トッカータ op.11
ラヴェル:夜のガスパール
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第3番
ラヴェル:ソナチネ
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第7番
ピアノ:マルタ・アルゲリッチ
CD:ユニバーサル ミュージック UCCG-1743
録音:1960年1月23日(CD1:1-3)、1960年9月8日(CD1:4-7,CD2:6-8)、1960年3月16日(CD2:1-5)、1967年10月31日(CD2:9-11)、西ドイツ放送ケルン ホール2(CD1,CD2:6-11)、北ドイツ放送ハンブルク ロルフ・リーバーマン・スタジオ(CD2:1-5)
マルタ・アルゲリッチがドイツ・グラモフォンからデビュー・レコードが発売される1年前の1960年に収録された放送音源と1967年の放送音源による初リリースとなるCD。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年9月26日

プロコフィエフ:交響曲第5番
スキタイ組曲
第1曲 ヴェレスとアラへの讃仰
第2曲 邪神チュジボーグと魔界の悪鬼の踊り
第3曲 夜
第4曲 ロリーの栄えある門出と太陽の行進
指揮:トゥガン・ソヒエフ
管弦楽:ベルリン・ドイツ交響楽団
CD:ソニーミュジックジャパン SICC30268
指揮のトゥガン・ソヒエフ(1977年生まれ)は、北オセチア出身。サンクトペテルブルク音楽院で学ぶ。1999年第3回「プロコフィエフ国際コンクール」指揮部門で最高位(1位無しの2位2人)。2001年マリインスキー劇場にデビュー。2008年「トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団」音楽監督に就任。2012年ベルリン・ドイツ交響楽団首席指揮者、2014年ボリショイ劇場音楽監督に就任した。このCDは、「イワン雷帝」に続くソヒエフとベルリン・ドイツ響とのプロコフィエフ・プロジェクト第2弾。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年9月22日

<ディスク 1>
ストラヴィンスキー : 管弦楽のための4つの練習曲
: カンタータ 「星の王」
: ドビュッシーの墓碑銘 (管楽器のためのサンフォニー)
: カンタータ 「説教、説話、祈り」
: バレエ音楽 「春の祭典」
独唱:ジョアンナ・ピータース (アルト)
ヘルベルト・ハント (テノール)
セバスチャン・ショウ (バリトン/朗唱)
合唱指揮:ルネ・アリックス
合唱:フランス国立合唱団
ライヴ録音:1963年6月18日、シャンゼリゼ劇場
<ディスク 2>
ドビュッシー : バレエ音楽 「遊戯」
ベルク : アルテンベルク歌曲集
シェーンベルク : 5つの管弦楽曲 Op.16
: 4つの管弦楽歌曲 Op.22
ヴァレーズ : アルカナ
独唱:ジョアンナ・ピータース (アルト)
ライヴ録音:1964年3月10日、シャンゼリゼ劇場
指揮: ピエール・ブーレーズ
管弦楽:フランス国立放送管弦楽団
CD:ALTUS ALT-343(2CD、ライブ録音)
このCDは、2016年1月5日に亡くなったピエール・ブーレーズ(1925年―2016年)のライヴ録音盤。ブーレーズは、作曲家をこころざし、後に指揮者としても活躍。フランス国立音響音楽研究所IRCAMの創立者で初代所長を務めるなど音楽理論でも第一人者であった。1989年第1回高松宮殿下記念世界文化賞(音楽部門)、2000年ウルフ賞(芸術部門)2000年 グラミー賞(クラシック現代作品部門)などを受賞。
コメント/トラックバック投稿 »