2016年3月24日

ベートーヴェン:交響曲第4番&第5番「運命」
指揮:ニコラウス・アーノンクール
管弦楽:ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
CD:ソニー・ミュージックジャパン SICC30250
世界的な指揮者のニコラウス・アーノンクールは2016年3月5日、死去した。享年86歳。アーノンクールは、1929年にドイツのベルリンで生まれる。ウィーン交響楽団のチェロ奏者として活躍。1953年、古楽器楽団「ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス」を結成。ベルリン・フィルやウィーン・フィルなども指揮。2015年12月に引退を表明していた。このCDは、大きな話題となった「モーツァルト:後期交響曲集」に引き続き、「ベートーヴェン:交響曲全集」の第1弾となるもの。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年3月21日

レスピーギ:交響詩「ローマの噴水」「ローマの松」「ローマの祭」
指揮:川瀬賢太郎
管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団
CD:フォンテック FOCD9698
指揮の川瀬賢太郎(1984年生まれ)は、東京都出身。2006年東京国際音楽コンクール1位なしの2位(最高位)入賞。2007年東京音楽大学音楽学部音楽学科作曲指揮専攻(指揮)を卒業。2011年名古屋フィルハーモニー交響楽団指揮者に就任。2014年神奈川フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者に就任。このCDは、神奈川フィル常任指揮者就任の第2弾。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年3月17日

トゥルニエ:朝に
フォーレ:塔の中の王妃 Op.110
ブラームス:間奏曲 イ長調 Op.118-2
ルニエ:伝説 ~ルコント・ド・リールの詩「妖精」による~
モーツァルト:幻想曲 ニ短調 K.397
ワトキンズ:火の踊り ~小組曲 より~
リスト(ルニエ編):愛の夢第3番
ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女 ~前奏曲集 第1巻 より~
ルニエ:いたずら小鬼の踊り
ドビュッシー:月の光 ~ベルガマスク組曲 より~
グランジャニー:狂詩曲
ルニエ:黙想
ハープ:吉野直子
録音:2015年4月、軽井沢
CD:GRAZIOSO GNY-701
吉野直子は、1985年にイスラエル国際ハープ・コンクールに優勝し、世界的ハーピストとしての活動を本格化してから2015年で30周年となった。そして、その吉野直子が満を持しての自主レーベル「grazioso」を立ち上げた。graziosoはイタリア語で「優美に、優雅に」を意味する。記念すべき第1弾は「ハープ・リサイタル ~その多彩な響きと音楽」と題され、新たに選りすぐって新録音したもの。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年3月14日

グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲①
バルトーク:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ②
ストラヴィンスキー:ディヴェルティメント(編曲:ストラヴィンスキー、ドゥシュキン)③
ヴァイオリン:潮田益子
①1959年7月25日 杉並公会堂 森 正(指揮) ABC交響楽団
②1985年1月29日 ニューイングランド音楽院 ジョーダンホール
③2012年8月 ニューイングランド音楽院 ジョーダンホール スティーヴン・ドゥルリー(ピアノ)
CD:フォンテック FOCD9697
日本ヴァイオリン界の至宝 潮田益子(1942年―2013年)が遺した貴重な記録。桐朋学園高校卒業後、ソ連政府に招待され、レニングラード音楽院に3年間留学。留学中の1963年、エリザベート王妃国際音楽コンクール第5位入賞を果たす。1964年よりスイスのモントルーにて、ヨーゼフ・シゲティに師事。1965年欧米デビュー。1966年第3回チャイコフスキー国際コンクール第2位入賞。水戸室内管弦楽団の主要メンバーでサイトウ・キネン・フェスティバル松本にもたびたび出演した。ボストンのニューイングランド音楽院教授を務め、ソリストとしても国際的に活躍した。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年3月10日

マーラー:大地の歌
①大地の憂愁を歌う酒宴の歌②秋にあって孤独な者③青春について
④美について⑤春にあって酔える者⑥6 告別
指揮:飯森範親
管弦楽:日本センチュリー交響楽団
テノール:福井敬
バリトン:与那城敬
録音:2015年4月、大阪・ザ・シンフォニーホール(ライヴ録音)
CD:オクタヴィアレコード OVCL00584
指揮の飯森範親(1963年生まれ)は神奈川県鎌倉市出身。桐朋学園大学指揮科卒業(音楽学士)卒業後、ベルリンヘ留学。1985年民音コンクール指揮第2位(1位なし)。1987年ブザンソン国際指揮者コンクール第2位。1989年からバイエルン国立歌劇場にてヴォルフガング・サヴァリッシュに師事。2004年より東京交響楽団の正指揮者に就任。1995年から2002年まで広島交響楽団の正指揮者。山形交響楽団ミュージック・アドヴァイザー兼常任指揮者(2007年より音楽監督)。いずみシンフォニエッタ大阪常任指揮者。2014年4月日本センチュリー交響楽団首席指揮者に就任した。2006年度(平成18年度)芸術選奨新人賞受賞。このCDは、日本センチュリー交響楽団の第200回定期演奏会を収めたライヴ録音。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年3月07日

秋風の歌(西條八十 詞/山田耕筰 曲)
青い小鳥(川路柳虹 詞/山田耕筰 曲)
この道(北原白秋 詞/山田耕筰 曲)
砂山(北原白秋 詞/山田耕筰 曲)
ふるさとの(三木露風 詞/斎藤佳三 曲)
あさね(松原至大 詞/弘田龍太郎 曲)
叱られて(清水かつら 詞/弘田龍太郎 曲)
初恋(石川啄木 詞/越谷達之助 曲)
宵待草(竹久夢二 詞/多忠亮 曲)
母(竹久夢二 詞/小松耕輔 曲)
遥かな友に(磯部俶 詞・曲)
ふるさとの(石川啄木 詞/平井康三郎 曲)
月(その一)(山村暮鳥 詞/平井康三郎 曲)
月(その二)(山村暮鳥 詞/平井康三郎 曲)
五つの抒情歌〔その1〕(大中 恩曲)
ふるみち(三木露風 詞)
思ひ出の山(浜野ふじ子 詞)
しぐれに寄する抒情(佐藤春夫 詞)
おもかげ(光井正子 詞)
ふるさとの(三木露風 詞)
片恋(北原白秋 詞/大中恩 曲)
くちなし(高野喜久雄 詞/髙田三郎 曲)
さびしいカシの木(やなせたかし 詞/木下牧子 曲)
落葉松(野上彰 詞/小林秀雄 曲)
小さな空(武満徹 詞・曲)
バリトン:小松英典
ピアノ:塚田佳男
録音:東大和市民会館ハミングホール、2014年7月10日、2015年1月15日〜16日・6月25日
CD:コジマ録音 ALCD‐9156
第1作に続き、今作では芸術歌曲といわれるものの中から愛唱されている24曲をセレクト。バリトンの小松英典は、1975年渡独。1976年リューベック国立音楽大学入学。80年同大学リート・オラトリオ・オペラ科卒業。1982年秋、ハンブルクを中心にブラームスの「美しきマゲローネのロマンス」によるリサイタルを行う。翌1983年1月マドリッドでブラームスの「ドイツ・レクイエム」を歌い、またドイツ各地でシューベルトの「冬の旅」によるリサイタルを行った。同年4月、ベルリンでD.フィッシャー=ディースカウと共演。現在、ドイツ歌曲の第一人者としての高い評価を確立している。ドイツ・ブレーメン国立音楽大学声楽科教授。ドイツ連邦共和国認定終身教授。秋田県・大仙市民賞受賞。ピアノの塚田佳男は、群馬県出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。二期会等でオペラや各種コンサートの伴奏・コレペティトゥーアを務めた後、1975年から1977年までドイツ・デトモルトにてピアノ・オルガン・伴奏法を学ぶ。帰国後、特に日本歌曲の研究、解釈、伴奏においては、現在日本の第一人者としての活動を続けている。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年3月03日

マーラー:交響曲第2番「復活」
指揮:山田和樹
管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団
CD:オクタヴィアレコード OVCL-00592(2CD)
独唱:林 正子 (ソプラノ)
清水華澄 (アルト)
合唱:東京混声合唱団、武蔵野合唱団
録音:2015年2月22日、Bunkamuraオーチャードホール(ライヴ録音)
このCDは、2015年1月スタートした“山田和樹 マーラー・ツィクルス”シリーズ2公演目の第2番をライヴ・レコーディングしたもの。山田和樹が正指揮者を務める日本フィルと、音楽監督を務める東京混声合唱団との共演。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年2月29日

<DISC 1>
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」
ピアノ・ソナタ第12番「葬送」
ピアノ・ソナタ第22番
ピアノ・ソナタ第23番「熱情」
<DISC 2>
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30番
ピアノ・ソナタ第31番
ピアノ・ソナタ第32番
録音:2015年8月、水戸芸術館
ピアノ:小菅 優
CD:ソニーミュージックジャパン SICC-19004~5
このCDは、小菅 優が2011年から着手したベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集録音の最終章。<DISC 1>に「悲愴」と「熱情」、そして<DISC 2>に「30~32番」の後期三大ソナタを収録。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年2月25日

服部隆之: NHK大河ドラマ「真田丸」
1. 真田丸 メインテーマ
2. 作戦決行
3. 出港!真田丸
4. 後に日本一の兵と呼ばれる男
5. 四面楚歌
6. 忍
7. ふたりでひとつ
8. 行軍
9. 作戦成功
10. 落城
11. 栄枯盛衰
12. 陽はまた昇る
13. 岐路
14. あこがれ
15. 小国がゆえ
16. 偉大な背中
17. 絆
18. 時代を作った男たち
19. 祈り
20. 家康という男
21. 戦国狂想曲
22. 激戦
23. 静心なく
24. 軍略
25. 動乱
26. 謀反
27. 首桶
28. 六文銭
29. 真田の郷
30. 真田丸紀行
指揮:下野竜也
管弦楽:NHK交響楽団
ヴァイオリン:三浦文彰
ピアノ:辻井伸行
CD:エイベックス・クラシックス AVCL‐25888
このCDは、NHK大河ドラマ「真田丸」オリジナル・サウンドトラック 。三谷幸喜(脚本)×服部隆之(作曲)のコンビによるNHK大河ドラマは、大ヒット作「新選組」以来。ヴァイオリンソロを全編にフューチャーしたテーマ曲は、ヴァイオリニスト三浦文彰が下野竜也指揮NHK交響楽団と熱演。そして、番組の最後を飾る紀行のテーマには、ピアニスト辻井伸行も登場。
コメント/トラックバック投稿 »
2016年2月22日

ラロ:スペイン交響曲
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番
ヴァイオリン:ルノー・カピュソン
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
管弦楽団:パリ管弦楽団
CD:ワーナーミュージック・ジャパン WPCS-13327
ヴァイオリンのルノー・カピュソン(1976年生まれ)は、フランスのシャンベリ出身。パリ国立高等音楽院で学ぶ。1998年から2000年まで、アッバードの指名によってマーラー・ユーゲント・オーケストラのコンサートマスターを務めた。このCDは、ヤルヴィ&パリ管とともに、ヴァイオリンの名曲「ツィゴイネルワイゼン」に、ラロとブルッフの協奏曲を収録した最新盤。
コメント/トラックバック投稿 »