2025年2月20日

【第1部】
ヨハン・シュトラウス1世:自由行進曲 作品226
ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ「オーストリアの村燕」 作品164
ヨハン・シュトラウス2世:ポルカ・フランセーズ「城壁撤去」 作品269
「入り江のワルツ」 作品411
エドゥアルト・シュトラウス:ポルカ・シュネル「軽やかに、匂やかに」 作品206
【第2部】
ヨハン・シュトラウス2世:オペレッタ「ジプシー男爵」 序曲
ワルツ「加速度円舞曲」 作品234
ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世:オペレッタ「すみれ娘」から「愉快な仲間の行進曲」
コンスタンツェ・ガイガー:フェルディナンドゥス・ワルツ(編曲:W.デルナー)
ヨハン・シュトラウス2世:ポルカ・シュネル「あれかこれか!」 作品403
ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ「トランスアクツィオネン」 作品184
ヨハン・シュトラウス2世:アンネン・ポルカ 作品117
ポルカ・シュネル「トリッチ・トラッチ・ポルカ」 作品214
ワルツ「酒・女・歌」 作品333
アンコール曲
指揮:リッカルド・ムーティ
管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:2025年1月1日、ウィーン、ムジークフェラインザールでのライヴ・レコーディング
CD:ソニーミュージック:SICC 2361~2(2枚組)
<ブルーレイ>SIXC 113
<DVD>19802875599(EU輸入盤)
<3LP>19802875611(EU輸入盤)
大御所リッカルド・ムーティ、7度目のニューイヤー登場。「今年が最後の出演」と言明した巨匠ムーティが繰り出した格調高いウィーン・フィルの”ニューイヤー・コンサート2025”。
コメント/トラックバック投稿 »
2025年2月17日

坂本龍一:「andata」
フレスコバルディ(バルトーク編):トッカータ ト長調
J.S.バッハ:カプリチオ「最愛の兄の旅立ちに寄せて」BWV 992
三声のシンフォニア BWV787~801
ブラームス(ブゾーニ編):コラール前奏曲「わが心の切なる願い」Op.122の10
ピアノ:赤松林太郎
CD:キングインターナショナル KKC-126
ピアニストの赤松林太郎の新譜は、得意のバッハ。2017年に「二声インヴェンション集」をリリースして以来、今回、要望の高かった「三声のシンフォニア」全曲がついに実現。さらにバッハからのインスピレーションを感じさせる坂本龍一の「andata」、バッハの「マタイ受難曲」にも現れるコラール旋律を最晩年のブラームスが採りあげた前奏曲をブゾーニがピアノ用に編曲した作品まで多様。
ピアノの赤松林太郎(1978年生まれ)は、大分県出身。神戸大学卒業、エコールノルマル音楽院修了。1990年第44回「全日本学生音楽コンクール・ピアノ部門全国大会」第1位および野村賞。2000年第3回「クララ・シューマン国際ピアノコンクール」(ドイツ/デュッセルドルフ)第3位。2000年第1回「プッチェルダ市国際ピアノコンクール」(スペイン/プッチェルダ)コンチェルト・ディプロマ賞および聴衆特別賞。2003年第48回「マドレーヌ・ド・ヴァルマレット・ピアノコンクール」(フランス/パリ)優勝および審査員の称賛付名誉賞。2003年第5回「イル・ド・フランス・ピアノコンクール」(フランス/メゾン・ラフィット)第1位。2004年第1回「エーデル・ラトス・ピアノコンクール」(フランス/シャトゥー)第1位。2007年第2回「モーツァルト国際ピアノコンクール」(イタリア/フラスカーティ)ピアノ部門最上級第2位。2010年「ピティナピアノコンペティション」新人指導者賞。
コメント/トラックバック投稿 »
2025年2月13日

<DISK1>
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第1番ニ長調 作品12-1
ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調 作品12-2
ヴァイオリン・ソナタ第3番変ホ長調 作品12-3
<DISK2>
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第4番イ短調 作品23
ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調 作品24「春」
<DISK3>
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第6番イ長調 作品30-1
ヴァイオリン・ソナタ第7番ハ短調 作品30-2
ヴァイオリン・ソナタ第8番ト長調 作品30-3
<DISK4>
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調 作品47「クロイツェル」
ヴァイオリン・ソナタ第10番ト長調 作品96
ヴァイオリン:前橋汀子
ピアノ:ヴァハン・マルディロシアン
録音:2023年6月14日〜16日、7月3日〜6日、2024年1月9日〜11日、23日〜27日、岐阜、クララザール じゅうろく音楽堂
CD:ソニーミュージック SICC19081~4(4枚組)
このCDアルバムは、2022年に演奏家活動60周年、2023年には傘寿を迎えたヴァイオリニスト、前橋汀子がついに世に問う、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集。前橋はピアニストのクリストフ・エッシェンバッハと共演してベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの中でももっとも人気の高い「春(第5番)」と「クロイツェル(第9番)」を録音し、1993年にリリースしたが、その後ベートーヴェンのソナタを録音で取り上げることはなく、実に30年以上を経ての全曲録音となる。今回のパートナーはピアニストであり、また指揮者としても活躍するアルメニア出身のヴァハン・マルディロシアン。
ヴァイオリンの前橋汀子(1943年生まれ)は、17歳でレニングラード音楽院に留学の後、米国のジュリアード音楽院に留学。その後渡欧して、スイスのモントルーにおいてヨゼフ・シゲティ(1892年―1973年)とナタン・ミルシテイン(1904年―1992年)に師事。シゲティ他界後もモントルーに暮らす。その後、ストコフスキーの指揮によりカーネギー・ホールで米国デビューを果すなど、世界的に活躍。2004年「日本芸術院賞」受賞、2007年第37回「エクソンモービル音楽賞」受賞、2011年「紫綬褒章」受章。2017年「旭日小綬章」受章。2017年、演奏活動55年を期に初の自叙伝「私のヴァイオリン」(早川書房)を上梓。大阪音楽大学教授。
ピアノのヴァハン・マルディロシアンは、1975年アルメニアのエレヴァン生まれ。パリ音楽院に入学しジャック・ルヴィエに学ぶ。ピアノと室内楽で優秀な成績を修めて首席で卒業し、各国でのリサイタル活動を行う。室内楽での出演も多く、イヴリー・ギトリス、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、ルノー&ゴルティエのカプソン兄弟、ハンナ・チャン等世界的に活躍する演奏家と共演を重ねてきた。特にギトリスには「最高のパートナー」と認められて世界各国のリサイタルで共演を行っている。指揮者としても活動し、現在、ベルギーのワロニー王立室内管弦楽団の音楽監督と中国の香港市室内管弦楽団の首席指揮者を務めている。
コメント/トラックバック投稿 »
2025年2月10日

ボロディン:弦楽四重奏曲 第1番/第2番
弦楽四重奏:モルゴーア・クァルテット
第1ヴァイオリン:荒井英治 (元東京フィルハーモニー交響楽団ソロ・コンサートマスター)
第2ヴァイオリン:戸澤哲夫 (東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団コンサートマスター)
ヴィオラ :小野富士 (元NHK交響楽団次席ヴィオラ奏者)
チェロ :藤森亮一 (NHK交響楽団首席チェロ奏者)
CD:マイスターミュージック MM-4537
弦楽四重奏のモルゴーア・クァルテット(MORGAŬA QUARTET)は、ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲を中心に据え、プログレッシヴ・ロックをもう一つの柱として、類例を見ない演奏活動を続けている(「モルゴーア」とはエスペラント語で「明日の」の意)。1992年秋 ショスタコーヴィチの遺した全15曲の弦楽四重奏曲を演奏するため結成。1993年6月 第1回定期演奏会を行う。1998年1月 第10回「村松賞」受賞。2001年1月 第14回定期演奏会で、ショスタコーヴィチの15曲の弦楽四重奏曲全曲を完奏。2003年6月 第19回定期演奏会で、ベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲を完奏。12月 ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲全曲を2度目の完奏。2006年6月 第25回定期演奏会にてバルトークの弦楽四重奏曲全6曲を完奏。2015年12月31日から翌2016年1月1日にかけて、横浜みなとみらいホール小ホールにてショスタコーヴィチ弦楽四重奏曲 全15曲演奏会を開催。2017年「JXTG音楽賞」洋楽部門(本賞)を受賞。
コメント/トラックバック投稿 »
2025年2月06日

ハイドン:交響曲(12曲)
交響曲第43番 変ホ長調「マーキュリー」
交響曲第44番 ホ短調「悲しみ」
交響曲第48番 ハ長調「マリア・テレジア」
交響曲第55番 変ホ長調「校長先生」
交響曲第60番 ハ長調「うかつ者」
交響曲第88番 ト長調「V字」
交響曲第92番 ト長調「オックスフォード」
交響曲第94番 ト長調「驚愕」
交響曲第100番 ト長調「軍隊」
交響曲第101番 ニ長調「時計」
交響曲第103番 変ホ長調「太鼓連打」
交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」
モーツァルト:交響曲(16曲)
交響曲第10番 ト長調 K.74
交響曲第11番 ニ長調 K.84/73q
交響曲第12番 ト長調 K.110/75b
交響曲第13番 ヘ長調 K.112
交響曲第14番 イ長調 K.114
交響曲第20番 ニ長調 K.133
交響曲第21番 イ長調 K.134
交響曲第22番 ハ長調 K.162
交響曲第23番 ニ長調 K.181/162b
交響曲第24番 変ロ長調 K182/173dA
交響曲第25番 ト短調 K.183/173dB
交響曲第35番 ニ長調「ハフナー」K.685
交響曲第38番 ニ長調「プラハ」K.504
交響曲第39番 変ホ長調 K.543
交響曲第40番 ト短調 K.550
交響曲第41番 ハ長調「ジュピター」K.551
指揮:秋山和慶
管弦楽:広島交響楽団
録音:2006年~2009年、アステール・プラザ大ホール(ライヴ録音)/2000年2月26日、広島厚生年金会館(ハイドン:第44番のみ)(ライヴ録音)
CD:東武商事 TBRCD 0162~69(8CD)
指揮者の秋山和慶が2025年1月26日、肺炎で死去した。享年84歳。
秋山和慶は、2024年にデビュー60周年を迎え、12月31日「MUZAジルベスターコンサート2024」で東京交響楽団の指揮を執ったその翌日の2025年1月1日、自宅で転倒して、頸髄損傷の大けがを負った。1月23日には指揮者引退を発表していた。
指揮の秋山和慶(1941年―2025年)は、東京都出身。桐朋学園大学音楽学部で学ぶ。1964年東京交響楽団を指揮してデビュー。バンクーバー交響楽団音楽監督(現在桂冠指揮者)、アメリカ交響楽団音楽監督、シラキューズ交響楽団音楽監督(現在名誉指揮者)を歴任。日本では、東京交響楽団音楽監督・常任指揮者、大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者、札幌交響楽団ミュージック・アドバイザー・首席指揮者を歴任。現在は、東京交響楽団桂冠指揮者、広島交響楽団音楽監督・常任指揮者(現・終身名誉指揮者)、九州交響楽団桂冠指揮者、中部フィルハーモニー交響楽団芸術監督・首席指揮者。 第6回「サントリー音楽賞」(1974年)、「モービル音楽賞」(1996年東京交響楽団と受賞)、「紫綬褒章」(2001年11月)、「旭日小綬章」(2011年6月)、「文化功労者」(2014年)など受賞(受章)。
◇
秋山和慶さんは、わが国を代表する指揮者の一人として、わが国のクラシック音楽界の発展に大きな足跡を遺されました。深い感謝と哀悼の意を表します。 合掌
コメント/トラックバック投稿 »
2025年2月03日

モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番&第23番
ピアノ・ソナタ K.545
ピアノ・指揮:カティア・ブニアティシヴィリ
管弦楽:アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ
CD:ソニーミュージック SICC-30904
ジョージア出身のピアニスト、カティア・ブニアティシヴィリ。その美貌と美しくもダイナミズムあふれるパフォーマンスで人気が高いカティアの4年ぶりとなるCDアルバムが登場。前作「ラビリンス」(2020年)から4年。待たれていたカティアの8作目にあたるニュー・アルバムは、待望のモーツァルト・アルバム。
ピアノのカティア・ブニアティシヴィリ(1987年生れ)は、ジョージア(旧グルジア)出身。現在、フランス・パリ在住。トビリシ州立音楽院、ウィーン国立音楽大学で学ぶ。2008年、カーネギー・ホールでデビュー。2008年第12回「アーサー・ルービンシュタイン国際ピアノマスターコンクール」第3位、2010年「ボレッティ・ブイトーニ財団賞」受賞。BBCシリーズの新世代アーティストに加わる。2012年「エコー・クラシック賞」最優秀新人賞を受賞。初来日は2010年。
コメント/トラックバック投稿 »
2025年1月30日

モーツァルト: ヴァイオリン・ソナタ 第25番
第34番
第40番
ヴァイオリン:庄司紗矢香
ピアノ:ジャンルカ・カシオーリ
CD:Arcana A575(輸入盤)
ヴァイオリンの庄司紗矢香は、東京都国分寺市出身。1995年キジアーナ音楽院に入学。1998年以降、ケルン音楽大学でブロンに師事。 また、同年ルツェルン祝祭管弦楽団とヨーロッパ演奏旅行を行い、ウィーン・ムジークフェラインザールでウィーン・デビューを果たす。1999年「パガニーニ国際ヴァイオリン・コンクール」で最年少および日本人として初めて優勝。2000年「出光音楽賞」、2007年「ホテルオークラ賞」「ワシントン賞」、2010年「芸術選奨新人賞」、2016年「毎日芸術賞」を受賞。2021年には、ヴァシリー・ペトレンコ指揮ロイヤル・フィルハーモニック管弦楽団と「BBCプロムス」「ブロッサム音楽祭」にクリーブランド管弦楽団とデビューを果たす。
ピアノのジャンルカ・カシオーリ(1979年生まれ)は、イタリア、トリノ出身。1994年「ウンベルト・ミケーリ国際ピアノ・コンクール」優勝。現在、ヨーロッパ、北米、日本で演奏活動を行うほか、作曲家としても活躍。庄司紗矢香とは、イタリア、日本でデュオリサイタルを開催。
コメント/トラックバック投稿 »
2025年1月27日

リスト:ピアノ協奏曲 第1番 変ホ長調 S.124
ピアノ協奏曲 第2番 イ長調 S.125
死の舞踏 S.126
ピアノ:ヨアフ・レヴァノン
指揮:ミヒャエル・ザンデルリンク
管弦楽:ルツェルン交響楽団
ピアノのヨアフ・レヴァノン(2005年生まれ)は、イスラエル出身。9歳のときベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番を演奏。10歳のとき、「プニーナ・ザルツマン・ピアノ・コンクール」、「ピアノ・フォーエヴァー」で優勝。11歳で、ショパンのピアノ協奏曲第1番をサン・カルロ劇場で演奏し絶賛を浴びる。2018年、13歳のとき、「多くの人が生涯成し遂げること以上のことを成し遂げた16歳以下の傑出したイスラエル人10人」に選出。2019年、スイスのヴェルビエ音楽祭に最年少のピアニストとして出演。同年、エクセレンティア財団の「ヤング・タレント賞」を受賞。2020年、ドイツでのマルタ・アルゲリッチ主催の「ピアノ・サミット」でソロ・リサイタルを開催。2022年、フランクフルトの「ヨーロッパ・オープンエア2022」において、ショパンのピアノ協奏曲第2番を演奏し、同演奏がテレビ放送され、全世界で50万人が視聴。
指揮のミヒャエル・ザンデルリング(1967年生れ)は、ドイツ(東ベルリン)出身。父親は指揮者のクルト・ザンデルリング(1912年―2011年) 。ハンス・アイスラー音楽大学ベルリンにおいてチェロを学ぶ。1987年バルセロナの「マリア・カナルス国際コンクール」で優勝。チェロ独奏者としてライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団に、客演チェロ奏者としてベルリン放送交響楽団に迎えられた。指揮者としてのデビューは、2001年ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団員によるベルリン室内管弦楽団の演奏会。2003年ドイツ弦楽フィルハーモニー首席指揮者、2004年ベルリン室内管弦楽団首席指揮者、2006年ポツダム室内アカデミー首席指揮者兼芸術監督に就任。ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者を務めた(2011年~2019年)。
コメント/トラックバック投稿 »
2025年1月23日

モーツァルト:交響曲第29番
交響曲第39番
交響曲第40番
交響曲第41番「ジュピター」
アイネ・クライネ・ナハトムジーク
ほか
指揮:フェレンツ・フリッチャイ
管弦楽:ウィーン交響楽団
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ベルリン放送交響楽団
録音:1958年~1961年(2024年リマスター盤)
CD:TOWER RECORDS UNIVERSAL VINTAGE SA-CD COLLECTION PROC-2411~2(2枚組)
ハンガリーの名指揮者フェレンツ・フリチャイ(1914年―1962年)は、第二次世界大戦の前後を挟んで活躍した指揮者の一人である。フルトヴェングラーとかワルターと活躍時期が重なったこともあり、その名はあまり一般的ではないが、その遺した録音を聴けば、たちどころに傑出した力量の指揮者であったことが理解できる。そのきりりと締まった音楽表現は、今聴いても少しも古臭くなく、逆に、現代の指揮者以上に現代的感覚を豊富に持っていた指揮者だった。
指揮のフェレンツ・フリチャイ(1914年―1962年)は、ハンガリーのブタペスト出身。ブタペストのリスト音楽院で、ピアノをバルトークに、作曲をコダーイに学ぶ。1934年から指揮者としての活動を開始している。1945年からブタペスト国立オペラとブタペスト・フィルの指揮者を務める。そして、1947年のザルツブルグ音楽祭で急病のクレンペラーに代わり、指揮者を務めたことが、フリチャイに一躍世界的な名声を得るきっかけを与えることになる。それからのフリッチャイは、一気に世界の指揮者の頂点へ目指し快進撃を始める。ベルリン国立歌劇場音楽監督(1945年―1953年)、RIAS交響楽団首席指揮者を歴任。さらに、米国にも進出し、1954年にヒューストン交響楽団指揮者に就任。そして1961年に再建されたベルリン・ドイツ・オペラの音楽監督に就任し、誰もがこれからは、フェレンツ・フリッチャイの時代が到来するものと思っていた矢先、1962年白血病が悪化し、翌1963年、48歳という若さで他界してした。これから円熟の指揮を披露するという時に夭折したことは、何よりも本人が一番残念至極なことであったろう。その死から10年後にフリッチャイ協会が設立されたことを見ても、フェレンツ・フリチャイが如何に図抜けた指揮者であったことが分る。
コメント/トラックバック投稿 »
2025年1月20日

ハイドン:交響曲第94番「驚愕」
交響曲第95番
交響曲第98番
交響曲第99番
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ(ドイツ・カンマーフィル芸術監督)
管弦楽:ドイツ・カンマーフィルハーモニー
CD:ソニーミュージック SICC-10468
指揮のパーヴォ・ヤルヴィ(1962年生まれ)は、エストニア、タリン出身(現在の国籍はアメリカ合衆国)。父は著名な指揮者ネーメ・ヤルヴィ(1937年生まれ)。カーティス音楽院で指揮を学び、その後ロサンジェルス・フィルハーモニック音楽学校でレナード・バーンスタインなどに学ぶ。2001年にシンシナティ交響楽団首席指揮者に就任。1995年の初来日以来、日本での演奏回数も多い。シンシナティ交響楽団首席指揮者、hr交響楽団首席指揮者、パリ管弦楽団首席指揮者、NHK交響楽団首席指揮者(現在名誉指揮者)を歴任。2004年からドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団芸術監督、2019年からチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団首席指揮者兼音楽監督を務めている。
ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団(ブレーメン・ドイツ室内フィルハーモニー管弦楽団とも呼ばれる)は、ドイツ・ブレーメンに本拠を置く室内オーケストラ。1987年にプロの楽団としてフランクフルトを本拠地に正式発足。1992年に本拠地をブレーメンへ移転。2004年、パーヴォ・ヤルヴィが芸術監督に就任以降、国際的オーケストラとしての存在感を世界に示し、常に質の高いコンサートを開催している。
コメント/トラックバック投稿 »