2022年4月18日

ドビュッシー(ルニエ編):アラベスク第1番
グランジャニー:コロラド・トレイル
シベリウス:練習曲 作品76-2
メリカント:ゆるやかなワルツ
トゥルニエ:森の中の泉のほとりにて
グリンカ:夜想曲
サルツェード:夜のうた
ファリャ(グランジャニー編):スペイン舞曲第1番~オペラ《はかなき人生》より
グラナドス:エピローグ~「ロマンティックな情景」より
ハープ:吉野直子
CD:キングインターナショナル(GRAZIOSO:GNY-707)
このCDは、自主レーベル「grazioso」からの「ハープ・リサイタル」シリーズが前作の6枚目で一区切りとなり、それに続く7枚目として、自ら長らく大切に弾いてきた小品を集めた”ミニアルバム”。
ハープの吉野直子(1967年生まれ)は、ロンドンで生まれる。米国において、6歳からロサンジェルスでハープを学び始める。1985年第9回「イスラエル国際ハープ・コンクール」に参加者中最年少の17歳で優勝し、一躍その名を知られる。1988年「芸術祭賞」、1989年「モービル音楽賞」奨励賞、1991年「芸術選奨」新人賞、2022年第63回(2021年度)「毎日芸術賞」特別賞を受賞。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年4月14日

ベートーヴェン:交響曲全集・管弦楽曲集
CD1 TBRCD0113
①交響曲第1番
②交響曲第3番「英雄」
CD2 TBRCD0114
③交響曲第4番
④交響曲第7番
CD3 TBRCD0115
⑤交響曲第5番「運命」
⑥交響曲第6番「田園」
CD4 TBRCD0116
⑦交響曲第2番
⑧交響曲第8番
⑨「フィデリオ」序曲
⑩「エグモント」序曲
CD5 TBRCD0117
⑪「レオノーレ」序曲第3番
⑫交響曲第9番「合唱付」
CD6 TBRCD0118
⑬「コリオラン」序曲
⑭12のドイツ舞曲
⑮「プロメテウスの創造物」序曲
⑯序曲「命名祝日」
⑰「シュテファン王」序曲
⑱ウェリントンの勝利
指揮:秋山和慶
管弦楽:広島交響楽団
独唱:⑫菅栄三子(ソプラノ)、竹本節子(アルト)、藤川泰彰(テノール)、三原剛(バリトン)
合唱:⑫ディスカバリー・ベートーヴェン「第九」特別合唱団
録音:①⑩2001年5月25日 ⑦⑬2001年10月26日 ②2002年1月22日 ③⑮2002年5月10日 ⑤⑰2002年10月31日 ⑥⑭⑯2003年2月19日 ④⑨⑱2003年5月8日 ⑧2003年11月26日 ⑪⑫2004年2月15日
会場:アステールプラザ大ホール
広島国際会議場フェニックスホール
CD:東武レコーディングス TBRCD0119~22(4CD)
このCDは、終身名誉指揮者を務め固い絆で結ばれている広島交響楽団とのベートーヴェン・シリーズ演奏会をCD化。
指揮の秋山和慶(1941年生れ)は、桐朋学園大学音楽学部で学ぶ。1964年東京交響楽団を指揮してデビュー。バンクーバー交響楽団音楽監督(現在桂冠指揮者)、アメリカ交響楽団音楽監督、シラキューズ交響楽団音楽監督(現在名誉指揮者)を歴任。日本では、東京交響楽団音楽監督・常任指揮者、大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者、札幌交響楽団ミュージック・アドバイザー・首席指揮者を歴任。現在は、東京交響楽団桂冠指揮者、広島交響楽団音楽監督・常任指揮者(現・終身名誉指揮者)、九州交響楽団桂冠指揮者、中部フィルハーモニー交響楽団芸術監督・首席指揮者。 第6回「サントリー音楽賞」(1974年)、「モービル音楽賞」(1996年東京交響楽団と受賞)、「紫綬褒章」(2001年11月)、「旭日小綬章」(2011年6月)、「文化功労者」(2014年)など受賞(受章)。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年4月11日

<CD1>
①ベートーヴェン:『エグモント』序曲
②モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K.136
③ベートーヴェン:交響曲第1番 ハ長調 Op.21
④モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551『ジュピター』
<CD2>
⑤ブラームス:ハンガリー舞曲第1番、第3番、第5番、第6番
⑥モーツァルト:歌劇『魔笛』序曲
⑦シューベルト:交響曲第8(7)番 ロ短調 D.759『未完成』
⑧カバレフスキー:組曲『道化師』Op.26
⑨モーツァルト:交響曲第28番 ハ長調 K.200
⑩ヨハン・シュトラウス2世:歌劇『こうもり』序曲
指揮:小澤征爾
管弦楽:トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団(①~⑧)
フランス国立フィルハーモニー管弦楽団(⑨~⑩)
録音:①~③1960年4月19日、④~⑤1960年4月21日、⑥~⑧1960年4月25日/トゥールーズ
【放送用録音/モノラル】
⑨~⑩1960年12月14日/ORTF(パリ)【放送用録音/モノラル】
CD:キングインターナショナル SPECTRUM SOUND CDSMBA-102
このCDは、小澤征爾(1935年生まれ)が1959年に第9回「ブザンソン国際指揮者コンクール」第1位を受賞、その翌年1960年4月、放送用の収録でトゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団を振った録音。4月19日、21日、25日と3日間の収録で、小澤征爾の国際的なキャリアとしてはじめての録音を国立視聴覚研究所(INA)提供による音源を使用したスペクトラム・サウンドのベルアーム・シリーズ。また、同年12月14日、フランス国立フィルハーモニー管弦楽団を振ったモーツァルトの交響曲第28番とヨハン・シュトラウス2世の歌劇「こうもり」序曲も収録。こちらも放送用セッションながら小澤征爾のパリ・デビューの録音。翌年以降、世界をまたにかけ活躍がはじまったマエストロ小澤征爾。その世界的指揮者が産声をあげたような溌溂とした演奏が収録されている。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年4月07日

バッハ :無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番イ短調 BWV 1003
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番ニ短調 BWV 1004
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番ホ長調 BWV 1006
ヴァイオリン:フランク・ペーター・ツィンマーマン
CD:キングインターナショナル KKC6450
ヴァイオリンのフランク・ペーター・ツィンマーマン(1965年生れ)は、ドイツ、デュースブルク出身。1975年、10歳でモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番を弾いてデビュー。ベルリン芸術大学で学ぶ。 初来日は、1983年6月。 2007年「トリオ・ツィンマーマン」を結成し室内楽活動にも力を入れている。 シエナのキジアーナ音楽院賞(1990年)、ライン文化勲章(1994年)、デュースブルク市音楽賞(2002年)、ドイツ連邦共和国功労勲章一等功労十字章(2008年)、ハーナウ市パウル・ヒンデミット賞(2010年)などを受賞。現在、世界を代表するヴァイオリニストの一人。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年4月04日

ショパン:夜想曲 第13番 ハ短調 作品48の1
夜想曲 第18番 ホ長調 作品62の2
幻想曲 ヘ短調 作品49
ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 作品58
ピアノ:イーヴォ・ポゴレリチ
CD:ソニーミュージック SICC-30593
ピアノのイーヴォ・ポゴレリチ(1958年生れ)は、ユーゴスラヴィア、ベオグラード出身。チャイコフスキー記念モスクワ音楽院で学ぶ。1978年、イタリア、モンテルニの「アレッサンドロ・カサグランデ国際コンクール」第1位。1980年、カナダの「モントリオール国際コンクール」第1位。1980年第10回「ショパン国際ピアノコンクール」で審査員特別賞を受賞。この後、世界的な演奏活動を開始。日本にもしばしば訪れ、その個性的な演奏内容で人気を博している。
このCDは、イーヴォ・ポゴレリチによる、24年ぶりのショパン・アルバムで、いずれもポゴレリチのリサイタルを彩る得意のレパートリーながら今回が初録音。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年3月31日

モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集
《CD1》
第1番 ハ長調 K.279
第2番 ヘ長調 K.280
第3番 変ロ長調 K.281
《CD2》
第4番 変ホ長調 K.282
第5番 ト長調 K.283
第6番 ニ長調 K.284
《CD3》
第7番 ハ長調 K.309
第9番 ニ長調 K.311
第8番 イ短調 K.310
《CD4》
第10番 ハ長調 K.330
第11番 イ長調 K.331『トルコ行進曲付き』
第12番 ヘ長調 K.332
《CD5》
第13番 変ロ長調 K.333
幻想曲 ハ短調 K.475
第14番 ハ短調 K.457
《CD6》
第15番 ヘ長調 K.533/494
第16番 ハ長調 K.545
第17番 変ロ長調 K.570
第18番 ニ長調 K.576
ピアノ:エリザーベト・レオンスカヤ
CD:ワーナーミュージック・ジャパン 9029.645782(6CD)
ピアノのエリザーベト・レオンスカヤ(1945年生まれ)は、グルジア、トビリシ生まれ。11歳の時、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番でオーケストラと共演、13歳の時にはソロ・リサイタルを行うなど、幼いころから才能を発揮。1964年から1971年までモスクワ音楽院で学ぶ。この間、1964年、ブカレストにおいて開催された「ジョルジェ・エネスク国際コンクール」優勝、パリにおいて開催された「ロン=ティボー国際コンクール」第3位、など重要なコンクールで数々の入賞を果たす。 1978年には旧ソ連からウィーンに移住し、活動拠点を西側に置く。1992年に録音したリストの作品のCDは「黄金のディアパソン賞」を受賞した。また、シューベルトのピアノソナタや即興曲の録音は、シューベルトの内面の精神性を見事に再現しており高い評価を得ている。しばしば来日し、演奏会を通して多くのファンに親しまれている。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年3月28日

ブルックナー:交響曲 第2番 ハ短調 WAB 102 [1877年第2稿・キャラガン校訂(2007年出版)]
指揮:クリスティアン・ティーレマン
管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
CD:ソニーミュージック SICC30596
指揮のクリスティアン・ティーレマン(1959年生まれ)は、ドイツ、ベルリン出身。1985年にデュッセルドルフ・ライン歌劇場の首席指揮者としてその本格的キャリアをスタートさせた。1988年にはニュルンベルク州立劇場の音楽総監督に就任したが、これは当時ドイツ国内では最年少の音楽総監督であった。これまで、ベルリン・ドイツ・オペラ音楽監督(1997年~2004年)、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団首席(2004年~2010)などを歴任。現在、シュターツカペレ・ドレスデン音楽総監督・首席指揮者 、ザルツブルク復活祭音楽祭芸術監督を務めており、2019年にはウィーンフィル・ニューイヤーコンサート指揮者を務めた。
このCDは、ティーレマン指揮ウィーン・フィルの「ブルックナー:交響曲全集」第4弾。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年3月24日

<CD1>
ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」から~前奏曲とイゾルデの愛の死~
ブルックナー:交響曲第1番ハ短調(ウィーン稿1890/91)
<CD2>
ブルックナー:交響曲第5番変ロ長調
指揮:アンドリス・ネルソンス
管弦楽:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
CD:ユニバーサルミュージック UCCG45043~4
このCDは、アンドリス・ネルソンスと名門ゲヴァントハウス管弦楽団による、ブルックナー交響曲全集完結盤。ドイツ音楽伝統の牙城、ゲヴァントハウス管弦楽団とのブルックナー・シリーズもいよいよ完結。カップリングは第1番のウィーン稿と、ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」前奏曲とイゾルデの愛の死。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年3月21日

ハイドン:交響曲 第94番 ト長調《驚愕》
交響曲 第100番 ト長調《軍隊》
交響曲 第101番 ニ長調《時計》
指揮:オイゲン・ヨッフム
管弦楽:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1972年、1973年、ロンドン
CD:ユニバーサルミュージック UCCG-3985
このCDは、ヨッフム生誕120年没後35年記念アンコールプレスで、評価の高いロンドン・フィルとのハイドン交響曲集から、標題付の3曲をカップリング。1902年ドイツに生まれ、1987年に亡くなった20世紀を代表する巨匠指揮者オイゲン・ヨッフム。生誕120年没後35年を記念して、「20世紀の巨匠シリーズ」で発売された17タイトルをアンコール・プレス。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年3月17日

ベートーヴェン:交響曲第2番ニ長調作品36
交響曲第5番ハ短調作品67「運命」
ピアノ:エマニュエル・アックス
ヴァイオリン:レオニダス・カヴァコス
チェロ:ヨーヨー・マ
CD:ソニーミュージック SICC‐30592
現代最高のチェリスト=ヨーヨー・マと鬼才レオニダス・カヴァコス、そして名手エマニュエル・アックスの3人によるベートーヴェン:交響曲第2番&第5番「運命」が完成。この顔合わせで2016年12月「ブラームス:ピアノ三重奏曲」全曲録音を行って以来、5年の歳月を経て3人が再び集い、新たにベートーヴェン”交響曲”の世界に挑んだ意欲作。
コメント/トラックバック投稿 »