2022年1月13日

モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジークト長調K.525
(第1楽章と第2楽章の間に「4つのメヌエットより第3番ト長調K.601-3」を演奏)
ディヴェルティメントニ長調K.136
ディヴェルティメント変ロ長調K.137
ディヴェルティメントヘ長調K.138
演奏:ラ・プティット・バンド
シギスヴァルト・クイケン (ヴァイオリン)
アン・クノップ (ヴァイオリン)
マルレーン・ティアーズ (ヴィオラ)
ジェシー・ソロウェイ (コントラバス)
CD:キングインターナショナル KKC-6427
録音 : 2021年1月25-28日 / コルトレイク
ヴァイオリンのシギスヴァルト・クイケン(1944年生まれ)は、ベルギー出身の古楽器演奏家。ブルッヘ(ブリュージュ)とブリュッセルの音楽院でヴァイオリンを学んだ。現在、バロック・ヴァイオリン奏者、バロック・ヴィオラ奏者、指揮者として活動している。ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者ならびにバロック・チェロ奏者の兄ヴィーラントや、フラウト・トラヴェルソ奏者ならびにリコーダー奏者の弟バルトルトとともに「クイケン三兄弟」のひとりとして知られ、クイケン兄弟はいずれも、チェンバロ奏者グスタフ・レオンハルトとの精力的な活動でも名高い。1964年から1972年までブリュッセルのアラリウス・アンサンブルの一員だったが、1972年に「ラ・プティット・バンド」を結成。1971年よりデン・ハーグ王立音楽院およびブリュッセル王立音楽院にてバロック・ヴァイオリンを指導。1986年にクイケン弦楽四重奏団を結成。近年はバロック音楽や古典派音楽のみならず、ロマン派音楽や印象主義音楽にも裾野を広げ、指揮者や室内楽奏者として演奏活動や録音を続けている。2007年ルーヴェン・カトリック大学より名誉博士号を授与された。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年1月10日

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第1番 変ロ長調 K.207 (カデンツァ : シュナイダーハン)
ヴァイオリンとオーケストラのためのアダージョ ホ長調 K.261
ヴァイオリンとオーケストラのためのロンド ハ長調 K.373
ヴァイオリンとオーケストラのためのロンド 変ロ長調 K.269/261a
ヴァイオリン協奏曲第2番 ニ長調 K.211 (カデンツァ : シュナイダーハン)
ヴァイオリン:アラベラ・美歩・シュタインバッハー
指揮:ダニエル・ドッズ
管弦楽:ルツェルン祝祭弦楽合奏団
CD:キングインターナショナル KKC6422
ヴァイオリンのアラベラ・美歩・シュタインバッハーは、ドイツ、ミュンヘン出身。ミュンヘン音楽大学で学んだほか、ドロシー・ディレイやイヴリー・ギトリスに師事。2000年にハノーファーで開催された「ヨーゼフ・ヨアヒム・ヴァイオリン・コンクール」で入賞。2004年にはチョン・キョンファのキャンセルにより急遽パリでネヴィル・マリナー指揮するフランス国立放送フィルへのデビューが決まり、そこで演奏したベートーヴェンのコンチェルトの演奏により一躍、注目を集めるようになった。
このCDは、ヴァイオリン協奏曲第3~5番を収めた2013年録音の第1弾以来、アラベラ・美歩・シュタインバッハーの8年ぶりのモーツァルトの録音。
コメント/トラックバック投稿 »
2022年1月06日

ベルリオーズ : レクイエム Op.5 (死者のための大ミサ曲)
第1曲 : レクイエム-キリエ
第2曲 : 怒りの日-奇しきラッパの響き
第3曲 : そのとき憐れなるわれ
第4曲 : 恐るべき御稜威の王
第5曲 : われを探し求め
第6曲 : 涙の日
第7曲 : 主イエス・キリストよ
第8曲 : 賛美の生贄
第9曲 : 聖なるかな
第10曲 : 神羊誦と聖体拝領唱
指揮:アントニオ・パッパーノ
管弦楽:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
テノール:ハビエル・カマレナ
合唱:ローマ聖チェチーリア音楽院合唱団
録音 : 2019年5月3日~4日、アムステルダム (ライヴ録音)
CD:キングインターナショナル KKC-6428
指揮のアントニオ・パッパーノ(1959年生まれ)は、イタリア出身。アメリカに渡りピアノや作曲を学んだ後、各地の歌劇場で研鑽を積む。1987年にノルウェー歌劇場にデビューし、1990年からは音楽監督に就任。1992年ベルギー・ブリュッセルにあるベルギー王立歌劇場(モネ劇場)の音楽監督に就任。1999年バイロイト音楽祭に楽劇「ローエングリン」を振ってデビュー。2002年からイギリスのロイヤル・オペラ・ハウスの音楽監督、さらに2005年からはイタリアのローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団の音楽監督を務めている。そして、サイモン・ラトルの後任としてロンドン交響楽団 (LSO) の首席指揮者に就任予定。イタリア共和国功労勲章、エリザベス女王よりナイトに叙せられている。
このCDは、ベルリオーズの没後150年を迎えた2019年に行われたアムステルダムでのライヴ録音。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年12月30日

<Disc 1>
バッハ:組曲 第1番 ト長調 BWV1007
組曲 第2番 ニ短調 BWV1008
組曲 第6番 ニ長調 BWV1012
<Disc 2>
バッハ:組曲 第3番 ハ長調 BWV1009
組曲 第4番 変ホ長調 BWV1010
組曲 第5番 ハ短調 BWV1011
チェロ:堤 剛
CD:マイスターミュージック
チェロの堤 剛(1942年生まれ)は、桐朋学園で斎藤秀雄に師事し、桐朋学園高校音楽科卒業後にインディアナ大学へ留学しヤーノシュ・シュタルケルに師事。1963年よりシュタルケルの助手を務める。1957年第26回「日本音楽コンクール」チェロ部門第1位と特賞、1963年「ミュンヘン国際音楽コンクール」第2位、「ブダペスト国際音楽コンクール」第1位。現在、桐朋学園大学院大学教授、サントリー音楽財団理事長、サントリーホール館長、霧島国際音楽祭音楽監督を務める。2009年紫綬褒章受章、2013年文化功労者、2016年毎日芸術賞受賞。
このCDは、2008 年にレコーディングされたバッハ:無伴奏チェロ組曲が今回リマスタリングを施され、よりニュアンス豊かな演奏を再現したアルバム。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年12月27日

ラローチャ:インヴィテーション
アルベニス:入江のざわめき
モンポウ:湖
歌と踊り 第9番
アルベニス:カプリチョ・カタラン
モンポウ:遠い昔の祭り
I.Calme
II.Vif
III.Rythme
IV.Vif
V.Lentement
VI.Vif
グリディ:ロマンス
スリナッチ:スペインの歌と踊り 第2番
アルベニス:マラゲーニャ
マーシャル:春の訪れ
モンポウ:魅惑
I.悩みを眠らせるために
II.人々の魂に分け入るために
III.愛を目覚めさせるために
IV.治療のために
V.過去の面影を呼び覚ますために
VI.喜びを招くために
ブランカフォルト:秋の訪れ
4月の空の鳥
ニンクルメル:秋の歌
モンポウ:プレリュード第8番
アルベニス:マジョルカ
アストゥリアス(想い出)
モンポウ:かわいい踊り
タンゴ
マラッツ:スパニッシュ・セレナード
グラナドス:エピロード
ガーシュウィン(グレインジャー編):ザ・マン・アイ・ラヴ
ラブ・ウォークド・イン
ピアノ:熊本マリ
CD:キングインターナショナル KICC1586
ピアノの熊本マリ(1964年生れ)は、東京都出身。10歳で家族と共にスペインへ移り住む。1975年よりスペイン王立マドリード音楽院で学ぶ。「スペイン青少年音楽コンクール」優勝。1982年ジュリアード音楽院に入学。1985年から英国王立音楽院で学ぶ。1991年スペインの作曲家フェデリコ・モンポウのピアノ曲全集の録音を完成。演奏活動の傍ら、テレビ・ラジオへの出演、執筆活動などを行う。2008年大阪芸術大学教授に就任し、後進の指導にも取り組む。
このCDは、スペイン音楽のスペシャリスト・熊本マリの最新録音盤。あまたの芸術家を生んだスペイン・カタロニア地方の作品を中心に楽曲を選出。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年12月23日

シューベルト:交響曲第7(8)番ロ短調 D.759「未完成」
マーラー:リュッケルトの詩による5つの歌曲
ベートーヴェン:序曲「コリオラン」作品62
メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調 作品90「イタリア」
ラヴェル:ボレロ
メゾ・ソプラノ:クリスタ・ルードヴィヒ
指揮:リッカルド・ムーティ
管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1992年3月22日 ウィーン・ムジークフェラインザール<ライヴ録音>
CD:ソニーミュージック SICC-30587~8
指揮のリッカルド・ムーティ(1941年生れ)は、イタリア、ナポリ出身。これまでフィルハーモニア管弦楽団首席指揮者(1973年~1982年)、フィラデルフィア管弦楽団音楽監督(1980年~1992年)、ミラノ・スカラザ音楽監督(1986年~2005年)を歴任し、2010年からはシカゴ交響楽団音楽監督を務めている。 恒例の「ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート」の指揮者を過去に6回(1993年、1997年、2000年、2004年、2018年、2021年)務めるなど、現在、世界を代表する指揮者の一人。
世界最高峰のオーケストラ、ウィーン・フィルは1992年に創立150周年を迎え、3月22日には本拠地ムジークフェラインザールで記念コンサートが開かれた。このCDは、全楽団員が交代で演奏したこの歴史的なコンサートの初のCD化で、リマスタリングで当日の模様が鮮やかに蘇る。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年12月20日

ショスタコーヴィチ:交響曲 第8番 ハ短調 作品65
ステージ・オーケストラのための組曲(ジャズ組曲第2番)より
行進曲/リリック・ワルツ/小さなポルカ/ワルツ第2番/ダンス第1番
指揮:井上道義
管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団
録音:2021年7月3日、サントリーホール(ライヴ録音)
CD:オクタヴィアレコード OVCL-00761
指揮の井上道義(1946年生れ)は、1971年「グィード・カンテッリ指揮者コンクール」優勝。1983年~1988年 新日本フィルハーモニー交響楽団音楽監督。1990年~1998年 京都市交響楽団音楽監督兼常任指揮者。1998年 フランス政府より芸術文化勲章「シェヴァリエ」を受賞。2007年~2018年オーケストラ・アンサンブル金沢ならびに石川県立音楽堂アーティスティック・アドヴァイザー音楽監督。2014年~2017年大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者。2016年第24回「渡邉暁雄音楽基金」特別賞、「東燃ゼネラル音楽賞」受賞。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年12月16日

アンリ・デュティユー:「夜はかくの如し」(弦楽四重奏のための)
ラファエル・メルラン:「ナイト・ブリッジ」
(弦楽六重奏のための夜想詩~デュティユーからシェーンベルクへの
ジャンクションによるナイト・ジャズ・スタンダード)
アルノルト・シェーンベルク:「浄められた夜」Op.4(弦楽六重奏版)
弦楽四重奏:エベーヌ弦楽四重奏団
ピエール・コロンベ(ヴァイオリン)、
ガブリエル・ル・マガデュール(ヴァイオリン)、
マリー・シレム(ヴィオラ)
ラファエル・メルラン(チェロ)
ヴィオラ:アントワン・タメスティ
チェロ:ニコラ・アルトシュテット
CD:ワーナーミュージックジャパン(Erato-9029664190)
エベーヌ弦楽四重奏団は、「ジャズ・バンドへ自在に変容することができる弦楽四重奏団」(ニューヨーク・タイムズ紙)として現在注目を浴びている。パリでイザイ弦楽四重奏団など優れた音楽家の下で研鑽を積み、2004 年権威あるARDミュンヘン国際コンクール優勝(合わせて5つの特別賞を受賞)に続き、2005年フォルベルグ・シュナイダー財団よりベルモント賞を贈られた。2006年に英BBCの「新世代アーティスト」に選ばれ、2007年にはボルレッティ・ブイトーニ・トラスト・アワードを受賞。2009年にはヴァージン・クラシックス・レーベルと契約。ドビュッシー、ラヴェル、フォーレ作品によるCDは、ECHO-KLASSIK「最優秀室内楽レコード賞」、ル・モンド・ドゥ・ラ・ミュジック「ショック賞」、グラモフォン誌「年間最優秀レコード賞」など数々の賞を受賞。2010年にはジャズとポピュラーによるCD「フィクション」(ECHO 賞受賞)をリリース。2012年に再びECHO 賞を受賞。
エベーヌ四重奏団の今回の新作は、”ラウンド・ミッドナイト”と題された”夜”にまつわる1枚。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年12月13日

リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ドン・キホーテ」Op.35
交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」Op.28
ロマンス (1883)~チェロと管弦楽のための
チェロ:ジャン=ギアン・ケラス
ヴィオラ:タベア・ツィンマーマン
指揮:フランソワ=グザヴィエ・ロト
管弦楽団:ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団
CD:キングインターナショナル KKC-6417
指揮のフランソワ=グザヴィエ・ロト(1971年生まれ)は、フランス、パリ出身。パリ音楽院でフルートと指揮法を学ぶ。 2000年「ドナテッラ・フリック国際指揮者コンクール」で優勝。その後、ロンドン交響楽団に補助指揮者として在籍して指揮者としての経験を積む。2003年に革新的オーケストラ「レ・シエクル」(フランス語で全世紀の意味)を結成してその指揮者を務める。2011年から2016年までバーデン=バーデン・フライブルクSWR交響楽団の首席指揮者を務めた後、現在、ロンドン交響楽団首席客演指揮者、ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団首席指揮者およびケルン市音楽総監督を務めている。
ギュルツェニヒ管弦楽団は、1895年11月に「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」、また、1898年に「ドン・キホーテ」を初演している。
コメント/トラックバック投稿 »
2021年12月09日

ブラームス:「ドイツ・レクイエム」作品45
第1楽章:悲しむ人々は幸いである
第2楽章:人は皆、草のようで
第3楽章:教えて下さい、主よ、
第4楽章:あなたのいますところは、どれほど愛されていることでしょう
第5楽章:今はあなたがたも、悲しんでいる
第6楽章:わたしたちはこの地上に永続する都を持っておらず
第7楽章:主に結ばれて死ぬ人は幸いである
指揮:飯森範親
管弦楽:日本センチュリー交響楽団
ソプラノ:石橋栄実
バス・バリトン:平野 和
合唱:日本センチュリー合唱団
ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団
CD:マイスターミュージック MM-4098
指揮の飯森範親(1963生まれ)は、1986年桐朋学園大学指揮科卒業後、ベルリンへ留学。1989年からバイエルン国立歌劇場でサヴァリッシュのもとで研鑚を積む。1994年東京交響楽団専属指揮者に就任。1994年CD録音での成功が高く評価され、モスクワ放送交響楽団特別客演指揮者(1994年~1998年)に就任。1995年~2002年広島交響楽団正指揮者。2001年バーデン=ヴュルテンベルク州のヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団音楽総監督に就任(現首席客演指揮者)。2004年山形交響楽団の常任指揮者、2007年より同楽団音楽監督に就任し、現在は同楽団芸術総監督。2006年度(平成18年度)「芸術選奨新人賞」を受賞。2014年日本センチュリー交響楽団首席指揮者に就任。
ブラームスの「ドイツ・レクイエム」は、指揮者の飯森範親にとってライフワークであるという。かつてバイエルン州立歌劇場でサヴァリッシュについて学んでいた折に、身近に接していた作品の一つであり、その後、ドイツで指揮を執った演奏会においても大好評を博している。
コメント/トラックバック投稿 »